メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

世界と自己の起源2(輪廻主体) 

2022年02月16日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?世界と自己の起源2(輪廻主体)?様々な創造神話 ☆ヒンドゥー教の聖典 *複数の異なる天地創造神話が記載されている *インド発の創世神話は多数ある *「宇宙卵」から世界が生まれるというビジョン (世界を生む卵の神話はインド以外にも多い) ☆男女神の交わりによる創世の神話も世界各地にある *ポリネシア神話 (抱擁する、父天空ランギと母大地パパのあいだに世界が生まれる) *エジプト神話 (天空の女神ヌートと大地の男神ゲブが交わる) *日本神話 (イザナキとイザナミもセックスを通じて日本の国土を産んでいる) ☆創世神話で比較的多いパターン *原初の巨人の解体による世界の創出である *中国神話が語る巨人「盤古」を描いたもの?天地創造のない神話 ☆禅は、概念的把握を超越したところに真理を求める *物語的に語られた天地創造にはこだわらない *禅では、自己の発見こそが、天地の始まり ☆物事の始まりを歴史的過去にではない *太極の思想は、形而上学的な本質に求める ☆易の世界観 *太極なるものから陰陽の2大原理が生まれる *八卦や万象が生まれ、木火上金水の五行も展開する ☆始原の大極を無極と捉える *全体としては陰陽が強調されている *男女神の結合による天地創造神話に近いところもある?仏教の輪廻思考 ☆自己が永遠の過去から永遠の未来まで永続的に存続するとの神話 ☆大乗仏教の通説である六道輪廻神話を示したもの *地獄界、餓鬼界。畜生界、阿修羅界、天界、人界 ☆輪廻の世界観 *天地創造や世界の終末は基本的に意味をもたない *始まりなく終わりなく、世界はただ延々と存続し続ける                        (敬称略)                                     ?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『宗教図像学入門』世界と自己の起源2(輪廻主体)(『宗教図像学入門』記事より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ