メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

「鎌倉幕府の成立年次」を探る2 

2021年10月01日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?「鎌倉幕府の成立年次」を探る2?「征夷大将軍」の名前は、縁起のよさで選ばれた ☆鎌倉幕府の成立年次、1192年説が、急に人気を失ったい理由 *征夷大将軍という官職の過程を記した新たな史料、書物が出てきたから *「征夷大将軍」官職は、内実を伴わない肩書と記されていた ☆後白河上皇は、関東で力を増していた頼朝の存在を警戒 *頼朝が特別な官職を欲しても、朝廷は許可しなかった ☆後白河上皇が亡くなったのを見計らつた頼朝 *「私を大将軍に任命してください」と朝廷に訴えた ☆後白河上皇がいなくなった朝廷 *頼朝の願いを受け入れ新たな役職を考 えた *頼朝は東を拠点にする武士なので「征東大将軍」が候補になった *坂上田村麻呂に使われた名前「征夷大将軍」も候補になった *坂上田村麻呂は、朝廷の支えとして活躍した人物で縁起がいい *頼朝の肩書は征夷大将軍となる ☆征夷大将軍とは、「夷を討伐する大将軍」を意味する *京都からすれば関東の「夷」は、東国に住んでいる野蛮人 *頼朝が彼らを統括し、税金を集め、税金を京都に送ってくる *征夷大将軍という官職は、具合がいい ☆征夷大将軍は、縁起が良いだけで与えられた名前?源頼朝自身も「征夷大将軍とは名ばかりの官職」と理解していた ☆頼朝にとって一番大切な仕事は、武士の本領を安堵すること *自分の部下である御家人たちに向けて土地の権利を保証すること ☆頼朝は、征夷大将軍として任命された後 *頼朝は、幕府の役所である政所を設置する *将軍家政所下文という文書を発行武士たちの土地を保証した ☆2年後、頼朝は征夷大将軍をやめている *頼朝自身は征夷大将軍という地位 *武家や幕府のトップを意味すると厳密に考えてはいなかった ☆二代鎌倉将軍となった源頼家 *征夷大将軍になったのは、幕府のトップになった三年後 *「征夷大将軍になること=幕府のトップ」だとは考えていなかった ☆幕府のトップは征夷大将軍だと考えたのは、後世のこと ☆結果、鎌倉幕府1192年成立説は成り立たない理由 *天皇・上皇が頼朝に征夷大将軍という官職を与え幕府が開かれた *「天皇」を中心に据えた歴史認識に基づいているから ☆江戸幕府の成立年度、いまだに教科書に記述されている *徳川家康が征夷大将軍1603年成立年 *家康も、征夷大将軍に就任した二年後に将軍職を辞めている ☆なぜ、こんな不思議な事態が起こるのか *山川出版社の教科書を担当する、中世の先生と近世の先生間で (意見の統一が図られていないから)?鎌倉幕府の成立年は、武士たちが自分たちの力で立ち上がったとき ☆現在「定説」とされる1185年説 *中世を通して存在する荘園制システムが重視されている? ?*地頭を全国の荘園に頼朝が置き公認されたという点より *鎌倉幕府の成立年次、1185年は妥当な説 ☆1185年説も1192年説も「朝廷が認めた」という意味では同じ ☆鎌倉幕府の成立年はいつかを考える場合 *鎌倉幕府は、武士たちが立ち上がり、作り上げた武士による政権 *天皇や朝廷の第三者が認めたから、幕府が生まれたわけではない ☆本来の意味で考えると、鎌倉幕府の成立は1180年成立説が妥当 *天皇の権威とは関係なく *武士たちが立ち上がったからこそ幕府ができた                        (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『日本史の論点』「鎌倉幕府の成立年次」を探る2(ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ