メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

『愚管抄』(33)(世の中の仕組みを俯瞰する) 

2021年01月22日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?『愚管抄』(33)(世の中の仕組みを俯瞰する) ☆いかにフラットに歴史を見るか ☆時代の「道理」から社会を鋭く分析した ☆日本中世史を知るうえで必読の文献 ☆著者、慈円?『愚管抄』著者のプロフィール ☆天台宗の僧侶だった慈円によって書かれた歴史書 *鎌倉幕府の第三代将軍・源実朝が甥の公暁に暗殺された *公暁自身も幕府に討たれるという大事件が発生する *鎌倉幕府の創始者・源頼朝の直系は絶えた ☆朝廷の実力者後鳥羽上皇はこれを好機ととらえた *政治の実権を朝廷に取り戻すべく行動する *承久の乱を引き起こし、朝廷と幕府の武力衝突 *幕府が圧勝し、武家政権の力が確固たるものになる ☆『愚管抄』とは、そのような時代背景の中で書かれた?『愚管抄』で記述された内容 ☆著者慈円は、朝延寄りの人物であったが *慈円は、時代環境の変化などから武士階級が政治の実権を手にした時代 (自然な流れとした) ☆『愚管抄』とは彼の偏りのない歴史観に立って書かれた史書 *中世の日本史を知るためには必読の文献 ☆慈円は『愚管抄』の中で、「道理」の重要性を説く *時代においては、世の中に秩序をもたらす法則「道理」が存在する *政治とはその「道理」に沿った形で行わねばならないとそた?慈円は「道理」は時代により変化すると述べる ☆平安時代末期以降の武士階級 *新時代の「道理」に対応する能力を持った集団である ☆源頼朝は、朝廷の敵でなく、朝廷のために私心なく働く *世の中を安定させるために汗を流している ☆鎌倉時代以降は本来の仏の教えが廃れる「末法」の世 *従来の仏教では救われないと思う人々が「鎌倉新仏教」を生み出す ☆慈円の「道理」の概念も末法思想に影響されたのかも ☆僧侶としての感覚が、フラットで鋭い歴史観を育んだ                    (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください?出典、『世界の古典』『愚管抄』(33)(世の中の仕組みを俯瞰する)(ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ