メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

『悲しき熱帯』27(世の中の仕組みを俯瞰する) 

2021年01月04日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?『悲しき熱帯』27(世の中の仕組みを俯瞰する) ☆民族学と構造主義の輝かしい出発点 ☆人間の考えや行動は「構造」に支配されている ☆先住民族の研究からたどり着いた画期的視点 ☆著者、クロード・レヴイ=ストロトス?『悲しき熱帯』著者のプロフィール ☆フランス国籍のユダヤ教徒 ☆筆者が、ポルトガルの支配下のブラジルを旅していて気付いた *サンバの源流は17世紀頃から始まっていた *ボサノヴァの音楽、1950年代に生まれた音楽の類似性 *筆者は、先住民族と出会い、その事実を本書に刻む (南アジアも旅し、ヒンドウーやイスラムの世界にも触れてる) ☆西洋文明が破壊してきた″未開″とされる地 *各地で先住民族が「野性的な知」で、豊かな生活を営んでいる *それらが西洋中心主義で、蹂躙されているという現実 *島のルールの「構造」を乱した点を分析した ☆筆者は、旅を終えた後は、ナテスを恐れアメリカヘ亡命する *ネイティブ・アメリカンのフイールドワークを続けた ☆筆者は、マルクス主義を経て、社会主義運動に加わる ☆『悲しき熱帯』日本での初版本は77年「新世界」への旅 *先住民族の顔・子どもたちが描いた動物の絵、景色が広がる ☆ブラジルの先住民族は100万人〜300万人いたとされる *現在では、民族が消滅したケースもあり人口は20万人ほど *筆者が、出会った民族に子孫はどうなつているのだろう?『悲しき熱帯』の筆者のその後の評価 ☆『悲しき熱帯』 *民族学・人類学・言語学や宗教学・神話学など網羅する *「構造主義」という20世紀の要となる思想へと繋がる ☆私たちの社会や文化には *目に見えない「構造」というものがあるのでは *自由にふるまう思想は、60年代後半以降「ポスト構造主義」へ ☆日本では、ポストモダンから80年代のニューアカデミズムヘ結実する                    (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください?出典、『世界の古典』『悲しき熱帯』27(世の中の仕組みを俯瞰する)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ