メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

『モナドロジー』25(生きることを考える) 

2020年11月06日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?『モナドロジー』25(生きることを考える) ☆私自身、すぐ忘れますが,書いている時 *間違かも知れませんが、それなりに少し理解出来ているつもりです? ☆モナドロジーは、極小の実体が見せる世界の調和 ☆大陸合理論の時代にドイツから見えた”世界の眺望” ☆時代を超えた今日への予感を示している ☆無数のモナドからなる現実世界全体の状態 *個別のモナドの「状態」は対応する(すべてのモナドの状態) *モナドの持つ「表象・知覚」能力である(モナドは鏡) ☆モナドは部分を持たない単純な実体 *もの同士が関係するような意味で「関係」することはできない   *モナドには窓がなく、相互に独立している ☆モナドロジーの「モナド」 *相互にその本質に干渉し合わない *他者を尊重しながら調和していくという世界観 *ひとつの理念として今まさに見るべきところがある ☆著者、ゴットフリート・ライプニッツ?『モナドロジー』著者のプロフィール ☆神聖ローマ帝国で生まれた哲学者、数学者、法学者 ☆神聖ローマ帝国は、カトリック・プロテスタントが争い荒廃していた ☆ライプニッツは神童と呼ばれた *マインツ選帝侯の政治顧問で、使節としてパリに赴き学者と交流した ☆フランスは、モンテーニュによる古代懐疑主義復興の影響下 *デカルトが「我思う、故に我あり」の知の基準を発見 *大陸合理論が主流(普遍的前提から個別的帰結へ論理的に知を獲得する) ☆ライプニッツはイギリス、オランダにも渡る *イギリスで「イギリス経験論」を学ぶ *オランダで、合理論で知の体系化に進むスピノザの知己を得る?『モナドロジー』の概要 ☆彼の思想『モナドロジー』は合理論とされつつも ☆合理論的推論にとどまらず体系化を目指す ☆古代ギリシアから続く物心二元論の克服 *数学者として「微分」を発見したように *世界内の実体を極限まで細分化したモナド(単子)に託した ☆「モナド」は内側に構成要素がない *何かが出入りする「窓がない」といわれる *鏡のように、互いを個々から映し合う世界観 *ニュートンカ学の世界観から組み立てられている *カントの哲学でも「モナド」は根幹の物としている ☆「モナド」現代の黎明期 *フッサールでさえ「モナド」を引き合いに出した (デカルト的懐疑をひもといて核心に迫ろうとしたフッサール) *世界の理解に不可欠なアイディアを読み取ったからだろう ☆「モナド」 *当時のドイツの小国間のありようの隠喩のようにも見えた *パツクスアメリカーナの崩壊で多極主義となった *今の世界状況と酷似している                 (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください?出典、『世界の古典』『モナドロジー』25(生きることを考える)(ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ