メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

雑感日記

52回全日本大学駅伝 駒沢大学優勝 

2020年11月02日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



★ テレビで『全日本大学駅伝』をやっていた。 最初は何となく観ていたのだが、? ? 8区になって東海大と駒沢大の並走が続いて目を離せなくなった。?? ? ? 最近は、ランニングをする人たちは多いが、 このレベルはまた格別の別世界だと思う。 名古屋の熱田神宮から伊勢神宮までの106キロを5時間ちょっとで走破するのである。  その競い合いは伊勢神宮の入口まで続いたのだが、   最後は駒沢大が一気にスパートして  駒沢のエース2年生の田澤は2位を約30秒引き離しての優勝だった。 最後の順位は駒澤大学が大会新記録で21回目の優勝を決めたのである。 来年のシード権が得られる8位までは、箱根駅伝でお馴染みの関東の大学が名を連ねて、全日本大学駅伝なのだが、関西の大学は10位までには入っていない。 優勝回数を見ても、圧倒的に関東勢なのである。?★ 52回の長い歴史の中では福岡大学がだい10、12.13回と3回の優勝を果たしているし、 関西校でも第17回に京都産業大学が制覇しているのである。 私自身が「息が切れる」のは全くの苦手なので、 こんな走りを見ると『人間業』とは思えないのである。 そんな人間の驚異的な走りを見て、ただただ感心していたのである。 2か月後新春には箱根駅伝がある。 今回上位のこんな大学の間で争われるのだろう。        ただ、箱根は2日間の長丁場だから、 選手の数もほぼ2倍になって、チーム全体での実力が問われるのだろう。     駒沢大学は55年連続出場出凄いなと思っていたら、  日本体育大学は73年連続出場で、  一番多く出場しているのは中央大学の94回なのである。      因みに箱根伝は、来年が97回目の長い歴史のある駅伝なのである。 何でも、調べてみると『直ぐ解る』いまの世の中ではある。★50万人フォロワーのいる公式ツイッターです。?★雑感日記のEnglish Version です。?★ 毎日てっちゃん  です?

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ