メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

『純粋理性批判』7(生きることを考える) 

2020年10月10日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?『純粋理性批判』7(生きることを考える)  ☆私自身、すぐ忘れますが書いている時 *間違かも知れませんが、それなりに少し理解出来てます? ☆今につながる世界観を築き上げた歴史的1冊 ☆思考のフィールドを明確に規定 ☆矛盾する二律背反に耐える力を学ぶ ☆著者、イマヌエル・カント?人間が世界をどのように認識できるかを規定した ☆従前までの思想対立を批判的に総合する *のちの哲学、政治・文化にまで及ぶ世界観を作りあげた *「カント以前」「カント以後」という言葉が使われる ☆宗教改革の混乱の時代を経て、欧州では2つの認識論が発展 ☆フランスのデカルトを祖とする大陸合理論 *従来までのあらゆる学問を徹底的に疑う *疑いようのない原理を見出し、そこを出発点として思考を重ねる *正しく世界認識ができるというもの ☆大陸合理論に異を唱えるイギリスで興った経験論 *科学技術の発展をベースに理性ヘの過度の信頼を基に *人間が経験もしていない原理を仮定してもそれすら疑わしい *事実や経験を積み重ねてる *共通事項を見出していく方が科学的である?ドイツのカントは、経験論的な考え方を引き継ぐ ☆人間の理性が認識しうる限界を、精密に分析しようとした *人間の理性によつて認識しうる世界のみ *学問的認識の対象とすべきであるとした ☆思考のフィールドを明確に規定した点 *後世へのカントの影響は絶大だった ☆カントの思考の前提は、ニュートンカ学のパラダイムに立つ *時間と空間を、人間の先天的な判断形式としている *その後、アインシュタインの字宙論によつて覆されてしまったが?現実の国際政治の場で ☆国連のメカニズム *ニュートンのカ学的な勢力均衡がメカニズム *カント的世界観に立脚している ☆カントの哲学は、合理論と経験論を見事に昇華した *互いに矛盾し対立するアンチノミー(二律背反) *耐える力に満ちている?『純粋理性批判』が問題にしていること ☆「世界には果てが在るのか」「人間は死んだらどうなるのか」 *答えは出そうにないけども、疑問に思わないのも変だ ☆宗教や科学の存在がそれを雄弁に物語っている *「自分では答えられないけれど、神様だったらきっとご存じだ」 *「偉い物理学者だったら知っているはずだ」ということ *その言葉を信じればもうそれ以上考えないで済むというわけ ☆私たちは経験により納得したことや確信したこと *一般的な命題に仕立て上げ、その普遍性を主張する ☆そうしたやり方ではこの問いに答えることはできない *この種の認識は、感覚的な世界を超えたもの *経験が導きの糸を示すことも、正すこともできない?カント以前の形而上学は、問いに答えようとしてきた ☆純粋理性にとって避けられない課題(神、自由、不死) ☆この様な課題を究極の目的として、解決を目指す学を形而上学と呼ぶ *この学の取る方法は、最初は独断論的である ☆形而上学には *理性によってこれらに答えることができという自負があった?カントによれば、神、自由、不死 ☆こういう問いに対しては、経験によって答えることができない *自ずから答えることができると形而上学は考えた *本当に理性は、形而上学的な問いに答える力があるのだろうか *カントはこのことが、長い歴史の中で見過ごされてきたと考えた ☆知性はこのようなアプリオリな認識どの様に獲得した? *アプリオリ(経験的認識に先立つ先天的、自明的な認識や概念 ) *アプリオリな認識の範囲、妥当性、価値があるのか? ☆私たちが経験という試金石で、その真偽を確かめることができない *何らかの形而上学的な概念を持つことは事実でも *それを信頼し何らかの形而上学を打ち立てようとすべきではない *否定できないから真理であるというのは暴論 ☆形而上学的な問いに「答え」が互いに矛盾し、闘争状態にあるのは *私たちにそれに答える力がないからではないのか?  ☆カントは、形而上学的な概念の起源を明らかにした *理性は何をどこまで認識することができるのか? *問題意識のもと、理性の限界について探究していく *その探究を記したのが、『純粋理性批判』にほかならない ☆課題に従来の形而上学は気づかなかったために失敗した *理性が自分自身の力のみで知識を拡張させることが必要である ?                   (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください?出典、『世界の古典』『純粋理性批判』7(生きることを考える)(ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ