メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

悠々閑々に暮らす身辺雑記

ゆるり散策・京浜急行沿線、汐入駅と平和島駅の界隈を巡る 

2011年07月14日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

私鉄沿線の駅を巡るスタンプラリーは今迄に私鉄9社の内7社の路線を乗車できた。
残った路線は後2社である。獲得するスタンプは後4個となった。

午後、新宿に用事があったので、RUMIX GF2を持って朝一番に家を出た。
向かうは京急線汐入駅です。(18個中15個目のスタンプをゲットするのです。)
目的の寺社は地元で「汐入不動尊」と親しまれている長光寺です。

京急の線路は標準軌(世界標準?)と云われるけど、広軌の線路なのです。
スピードが出ていても安定しています。カーブが多いけど結構スピードを出して走ります。
海が見られればと思っていましたが、品川駅から汐入駅までの間、全く車窓から海岸線は見られませんでした!!!

        汐入駅を降りて10分もかからずに着く。
        長光寺に登る石段の左側に地蔵尊があります。
        子育地蔵尊、子授地蔵尊と呼ばれています
        その昔、この地の畑から出てきたお地蔵様を祀った、子育地蔵尊の霊験あらたかなことで知られ
        多くの参拝者が訪れます。


        高尾山長光寺といいます。または汐入不動尊とも呼ばれています
        真言宗高尾山薬王院と縁の深いお寺です。


        崖のような所にあるのです。
        旗の数と風車の飾りを見ながら折れ曲がる石段を登っていきます。


        石段の折り返しの所にお地蔵様、お稲荷様、菩薩様があります。

        水子地蔵尊


        お稲荷様
        五穀豊穣、商売繁盛の神様です。


        延命厄除地蔵尊


        更に階段を登っていきます。


        石段の上に本堂が建てられています。(まさしく崖の上です。)
        不動明王が祭られていると思われます。
        毎年母の日に、ぼけ封じや中風封じにご利益がある「大根加持」が行われます。
        本堂に山のように大根が積まれにぎわうそうです。


        オジサンは最初こちらが本堂だとかん違いをする。
        本堂の左側ある堂です。こちらに十一面観音菩薩が祭られている。


 京急線平和島界隈は次のブログとします。

     がんばれ東北 岩手県田野畑村を応援しています

 被災地では4ヶ月経過しても収まらない大きな余震や津波があります。
 緊張と不安が続いています。
 応援をお願いします。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ