メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

葵から菊へ

朝日新聞読書欄「農学と戦争」学生たちの死 責任うやむやに 知られざる満洲報国農場 

2019年07月27日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



今朝の朝日新聞読書欄に「農学と戦争」が掲載されましたのでお知らせします。









文字起こし
・・・・・・・・・・・
学生たちの死 責任うやむやに
農学と戦争 
知られざる満洲報国農場
足達太郎、小塩海平、藤原辰史〈著〉
 岩波書店 2700円

 戦前、大学の実習として旧満州(中国東北部)に送られた学生の多くが死亡した。東京農業大学が1944年4月、旧満州に開いた「満洲報国農場」の話だ。
45年度の実習生は6割が死亡または行方不明となったが、正式な謝罪は大学としてはなく、その責任も現地で死亡した指導者に押し付けられてうやむやになったというから悪質だ。本書の執筆者のうち2人は同大の教授であり、内部告発の書の趣もある。
 旧満州には70近くの報国農場が存在、若者を中心に各県からも4600人ほどが派遣されたというが、資料の不足で研究は進まなかった。敗戦時に国内外で大量の文書が焼却されたが、その中で開拓団や報国農場関係の書類も廃棄された。巻末にある各県別の報国農場の回想や関係者がまとめた記録はそれゆえ貴重だ。
 興味深いのは、「明治農学の祖」と言われた初代学長の横井時敬らの農学論を検討する第2章だ。国家のための農業を目指す横井には、立ち話や歌いながら作業する農民たちの自然かつ伝統的な姿は怠惰とうつった。田植はまるで祭りのようだと蔑(さげす)み、東北の凶作も「著しく労働が足りない」と切り捨てた。宮沢賢治は『農民芸術概論綱要』の中で、かつて「そこには芸術も宗教もあった いまわれらにはただ労働が 生存があるばかりである」と記して「農民芸術」の必要を唱えたが、明治以降、富国強兵の掛け声の中、横井らの主張が王道となり、農業の現場も変質していったことに気づかされる。
 人間の小ささを忘れず、自然に感謝し、隣人と分かち合う。自らも農業のそんな理想に惹かれて農学を選んだという小塩海平の「ビジネスや戦争に取り込まれると、農業はたちまち取引や搾取の道具へと変容する」という指摘は重い。それでも農を自分たちの手に取り戻す、賢治も目指したそんな希望への道程をさし示してくれる言葉でもあるように思う。

評・寺尾 紗穂  音楽家・エッセイスト

あだち・たろう 63年生。東京農大教授▽こしお・かいへい 66年生。同▽ふじはら・たつし76年生。京大准教授。
・・・・・・・・・・・
(了)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ