メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

雑感日記

日本という国  雑感 

2018年12月29日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?
★ネットを観ていたら、こんな広告に出会った。
?
    
?
 『今すぐ書籍をもらう』と書かれている。送料だけを負担すればいいということで申し込んだら、すぐ送られてきた。
 『半日メデイアの正体』と物々しいので朝日新聞などのメデイアを痛烈に書いているのかと思ったがそうでもなく、戦後のGHQというかアメリカの日本という国に対しての方針やその対応、日本国民の考え方がどのように変遷していったのか?
 などが客観的に書かれていて、戦前の社会も知り、生々しかった昭和20年の8月15日も、その翌年以降のGHQによる日本の教育制度が変遷していったことも、自ら体験して生きてきた私としては、非常に冷静にこの本を読むことができたのである。
産経新聞関係の編集長など歴任されたという著者上島嘉郎さんも昭和33年(1958)のお生まれだから、所謂55年体制も実際にはご存じない世代なのである。
因みに私は昭和32年に大学を卒業して川崎航空機に入社しているし、終戦の年昭和20年(1945)は中学1年生で、当時の朝鮮京城(今のソウル)で玉音放送を聞いた、戦前も戦後の昭和の時代も、平成も経験している85歳なのである。
 戦前の日本はホントにダメだったのか? 
 戦前の日本人はダメだったのか? 
 むしろ父や祖父の時代の日本人は今以上に立派だったのでは、とホントにそう思って生きてきているし、今でもそれを疑ったりはしないのである。
 右翼か? と言われたら「右翼ではない」と思うが、「インテリ左翼」などでないことは間違いない。
 今でも、取っている新聞は朝日で、産経新聞ではない。 小学校時代からずっと朝日新聞を読んでいるのでそのまま続いているだけの話である。
今の朝日新聞の傾向が、反日というか『反安倍』であることは間違いないのだが、反対意見を知っておくこともそんなに悪くはないことだと思っているので、朝日をやめようなどとは思っていないのである。因みに、安倍さんは立派だと思っている。
?
★世の中には『反対意見』というのはあって当然で、反対意見そのものには何の問題もないのだが、この本の中に何度も指摘されていた『日本・日本という国』『日本の伝統・文化』などへの愛情のない国民に戦後変わってしまって、今も尚それが続いていることが問題だという指摘には納得である。
 朝日新聞はじめ、多くのメデイアが『反日』であるというよりも、『無日』になってしまっているのが問題で、『愛する日本』という国の存在すらないような世の中はやはり寂しいというか、間違っていると思うのである。
 戦後、アメリカのGHQ が日本の教育も、教科書も、教育制度も、新聞社に対する検閲なども、アメリカにとって都合のいいように変えてしまったのだが、その渦中の真ん中に私はいたので、ホントにそのあたりのことはよく解っているのである。
 私自身は旧制中学に入学し、終戦の翌年から戦前と同じ教育を受けたと思っている。歴史の教科書がなかっただけである。昭和22年からは新制中学が出来て、下級生は入学してこなかったし、中学3年生の時に男女共学になり、高校に入学する時には学区制が敷かれて、神戸一中から明石高校に転校したのである。
 私自身のことを言うと、中学3年生から大学卒業までは野球に熱中していて、勉強など一切しなかったので、学歴は中学2年卒だとは思っているのだが、戦前の教育レベルでも、そこそこの文章も書けるし、物事の理解力も、そんなに悪くないと思っているので、戦前の教育がダメだったなどとはけっして思っていないのである。
 何か新しい教育は、ありもしないウソを教えているのではないか? 例えば「太平洋戦争」などというが『大東亜戦争」はあったが戦後勝手に『太平洋戦争』に置き換えてしまったのは、アメリカはじめ当時の欧米の白人たちの思想に都合が悪かったのではなかろうか?
朝鮮は日本の植民地だったというが、当時は日本そのもので、ソウルには市電も走っていたし京城大学も三越もその他いろいろ当時の内地よりも立派な街になっていたし、当時の東南アジア諸国は全てと言ってもいい欧米列強の植民地であったものが、あの戦争を契機に独立国になっていくのである。
小学校で習ったのがそんな『大東亜共栄圏』を作ろうという思想だったし、その精神が『八紘一宇』だったのである。
『八紘一宇』という言葉はずっと古くから日本にある言葉で、最近三原じゅん子が国会で言って話題になったりしたのだが、この言葉も、『大東亜戦争』も当時のGHQが使用禁止にした言葉なのである。
?
★戦後の日本とアメリカの関係は、友好国として非常に密接で、日米安保条約などで守られてはいるのだが、基本的には『愛する自分の国』は自分で守り育てるという国に対する気持ちが、戦後の教育で個人の人権などばかりが強調されて、忘れてしまっている国は、ひょっとしたら世界で日本だけかも知れないのである。
『自分が日本人だ、日本という国の国民なのだ』ということは異国アメリカで育ったから、余計にそう思うのかも知れない。
 今年アメリカの大学を卒業する孫のBerkeley にある下宿の部屋にも、Irvine の自分の部屋にも何故か日の丸が飾られているのである。
      
?
      
?
 孫に『なぜ?』と聞いてみたが、『貰ったから・・』とさらっと答えて、それ以上は言わなかったが、私自身は『アメリカで育ってよかったな』と思ったのである。
 もし日本で育っていたら、『部屋に日の丸など』考えられないのである。
日本という国は間違いなく『歴史のあるいい国』だから、たまには皆さんも『日本という国』のことも考えてみて欲しいなと思っている。
仕事納めの日に読んだ本と『日本という国 雑感』である。
 
★NPO? The Good Times のホ―ムページです
★ 今年4月に始めた Instagram です
★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。
?★雑感日記のEnglish Version です。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ