メニュー

日々徘徊〜♪

国歌。 

2018年12月11日 ナビトモブログ記事
テーマ:テーマ無し


 世の中に「君が代」を歌えない人もいらっしゃるとか・・
若い人に限ってなのか 
それとも歌詞を忘れてしまったのか
定かではありませんが 
忘れたならまだ口パクで済みますが・・。

NHKの放送終了時 以前は0時に君が代が
流れてましたよね
確か日の丸と 君が代が 映し出されていましたね。
しりませんか? 私だけ? まさか!!
知ってる方手をあげてぇ〜笑
今はどうなっているのか 零時に起きてみたことは在りません。
教育テレビでは経費節減のため
復活しているとか。
見たことは在りません。
ましてBS放送は昼夜を問わず
放送されていますので・・。

で、 国歌のお話から 脱線。
(>_<)いつもすみません。
私は右翼ではありませんが
君が代は 勿論歌えますょ。
歌えないほうが非国民。
五輪の時はこの日の丸が揚がりますと
ゴールドメダリストたちは 
まして海外なら
涙してあおぐのかも・・。

ちなみに、君が代の歌詞の元となるのは古今和歌集の中の短歌(賀歌)らしいです。
その古今和歌集の短歌で初句は「我が君は」となっているとの事。
歌詞の意味は
愛する人が千年も八千年も…、
それは小さな石が積もって大きな岩となり
苔が棲むほど永く続きますように…。

という意味だそうで何も天皇を 君が代とは歌ってはいないそうで・・。
誤解の無いように  しかし
古今和歌集ですから歴史は古く西暦905年?で
なんとギネスにも載せられているのだそうですよ。
なので 学校できちんと教え 特別な日は
紅白のお饅頭と この日の丸揚げて‥など
確か唄もあり「 白地に赤く日の丸染めて、 ああ美しや、日本 の旗は。 ...♪
「どどれれみみれ・  やったかな笑

我が君は 千代にやちよに さざれ
    石の 巌となりて 苔のむすまで

来年5月GWに・・。
お祝いしていただきたいものです。
さて
「賀歌」というのはお祝いの時の歌で、これが結局誰のために歌ったんだという事が議論され、国歌斉唱に反対という人も実際におられるようです。

難しいですね。 何なら曲を もっと
判り易く明るい曲にしてほしいものですね。(>_<)



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

日本国の行く末が案じられる。

さん

私達の年代では学校の卒業式では国歌はもとより、「仰げば尊しわが師の恩」も歌いました。

娘婿は小学校の教師をしていますが、今はまったくそんな歌は歌わないとか・・・日教組の方針だそうです。

些細な事でも学校にすぐ抗議や非難が寄せられ、大げさになるそうです。
それらの父兄を「モンスターペアレント」と言うそうですが、教師と生徒は対等の立場なんて日本の教育がこれでは先が思いやられる。だから教壇も生徒と同じ床板のままだとか・・・
困ったもんですね・・・。

2018/12/12 09:06:58

国歌

さん

風になびく日の丸の旗
知ってますよ^^

国歌
今じゃ卒業式にも歌うわないとか・・

外国では国歌に畏敬の念を持っています。
日本は?
ややこしい奴が多すぎ?

2018/12/11 20:56:20

PR







上部へ