メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

神が降りる地の神秘(1) 

2018年10月17日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



さまざまある神社の約束(1)

神社の境内
 ☆鎮守の森は、神があつまる場所
 ☆境内の基本的なつくり
 *神社の入り口には鳥居がある
 *鳥居をくぐると拝殿があり、拝殿の奥に神殿(本殿・正殿)がある
神社にある神殿
 ☆神社には、「本社」とよばれる主祭神をまつる社殿がある
 ☆他に「境内社」と称する小さな社「摂社」「末社」「分社」がある
 *摂社や末社は、主祭神とゆかりの深い神をまつる
 *分社は、本社の祭神を分霊してつくられた神社
 ☆稲倉のデザインが神殿のデザイン
 *神社の建物は、弥生時代以来、稲を納める倉に似たものがつくられた
 *今日の神社の神殿も、稲倉神殿形式を受け継いごでいる
 ☆神社には、神殿や拝殿がない神社もある
 *大和朝廷の発祥の地にある大神神社は、神殿をもたない
 *大神神社は、背後の三輪山を拝むための拝殿だけが設けられている
神社と神職の格付け
 ☆神社、神宮、大社がある
 *「神社」といわれる普通のほか「神宮」「宮」「大社」「社」がある
 *「神宮(神の宮殿)」で尊い神社をさす(伊勢神宮、明治神宮、石上神宮等)
 *「大社」は、国津神をまつる中で、もっとも有力な神社
 *八幡(「八幡宮」>「八幡神社」>「八幡社」の順で格付けが高い)
 ☆神職の名称 (関東「神主さん」、関西「禰宜さま」)
神社建築の原型・神明造と大社造
 ☆神殿の形式には、さまざまなものがある
 ☆日本を代表する伊勢神官(神明造)と出雲大社(大社造)
神域と人間界を分ける鳥居と注連縄
 ☆鳥居は神域と人間世界の境界
 *鳥居は、神が降りてくる神域と人間が住む世界とを区画する
 ☆注連縄を張る理由
 *神社の入り口の注連縄は、従来神域のまわり全体に張られていた
 *人びとに「ここにむやみに近づいてはならない」と告げるもの
鳥居の形式
 ☆古くは、神域の入り口に鳥居を一つだけおかれていた
 *今日は、有力神社の多くは、参道に複数の鳥居がみられる
 ☆鳥居の原形・神明鳥居
 *神明鳥居、明神鳥居などの多くの形式がある
 *伊勢神宮の内宮では、最も古いと形式の神明鳥居
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『神道』








さまざまある神社の約束(1)(『神道』記事より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ