メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

京都がなぜいちばんなのか(2) 

2018年10月11日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



清水寺と西芳寺(苔寺)

 ☆奈良の魅力は、 モノクロ写真でも十分に伝わる
 ☆京都の魅力を、 モノクロでは表すのは難しい
 *清水寺の舞台なら、その斬新さは伝わるが、桜や紅葉の舞台は不可能だ
 ☆西芳寺が苔寺として有名になったのは、写真技術の向上による点も多い

清水の舞台は飛び降りるためにある
 ☆清水寺に14世紀後半から舞台ができた
 *参拝客が増え本堂が狭くなったため舞台が造られた
 ☆死の世界のただ中に建つ清水寺
 *平安時代には、火葬はお金が掛かる為一部の人に限られていた
 *一般の人の遺体は、土葬又は野ざらしで、清水寺ある鳥辺野は「餓鬼草紙」の世界
 *鳥野辺のど真ん中に位置する清水寺、来世に於いて救われる信仰が確立した
 ☆清水寺の舞台から、投身自殺ひた人も多くいた
 *清水寺の舞台は、死体を投げ込む為に造られたとの説もある
 ☆死のイメージがっきまとう清水寺
 *京都府は、明治5年、飛び降りの禁止令をだした
西芳寺の歴史
 ☆聖徳太子が松尾に建てた別荘からはじまるとされる
 ☆西芳寺の本格的な開山は、四代目が、夢窓疎石を招いたことからはじまる
 *疎石は、鎌倉時代末期から室町時代初期に活躍した臨済宗の禅僧
 *疎石は、甲斐の恵林寺や京都・嵯峨野の天龍寺の開山した
 *疎石は、多くの庭を設計したことで知られてる
 ☆疎石は、浄土宗の寺西方寺を、禅寺に西芳寺に改めた
 ☆明治時代の西芳寺には、苔は生えていたが、苔寺として注目されなかった
 ☆西芳寺には、昭和30年代後半から観光客が押し寄せ、苔寺の名前が全国に広がった
西芳寺(苔寺)の拝観料は、なぜ高額3,000円
 ☆西芳寺の拝観には、事前の申し込みが必要で、拝観料は布施とされている
 *拝観すると、住職による講話があり、『般若心経』の唱和がある
 *『般若心経』を写経して寺に納めることもできる
 ☆西芳寺が拝観料を高額にしたのは、参拝者の数を制限するため
 *参拝者がつめかけると、環境を維持することが難しくなる
 *西芳寺は、宗教行事に参加する少数者に限って境内を開放する
 ☆昔の西芳寺(苔寺)には、苔はなかった
 *西芳寺は、江戸時代には2度にわたって洪水に見舞われて荒廃した
 *元は枯山水の庭で、荒廃した庭園が苔でおおわれたのは、江戸時代末期
 *明治の写真で確認すると、苔の存在はクローズアップされてはいない
 ☆「水の都」としての京都
 *京都は「水の都」と称されるように、水に恵まれている
 *京都の地下には琵琶湖に匹敵する水が潜んでおり、京都はくり返し水害に遭ってきた
 *白河法皇の言葉「賀茂河の水、双六の賽、山法師、是ぞわが心にかなわぬもの」
 ☆西芳寺が「苔寺」として人気が出た理由
 *夢窓疎石が開山で、作庭を行ったときは、西芳寺には苔が生えていた
 *西芳寺は当初から苔寺だが、苔寺としての西芳寺に関心が寄せられなかった
 *西芳寺は、戦後苔寺として人気を集めるようになった
 *戦後、国民の経済的な豊かさが実現され、参拝者が多くなった
 *結果、西芳寺にも、拝観料増え寺院の整備に多くの額を費やせた
 *西芳寺の場合には、カラー写真の普及が、その魅力を訴えるのに貢献した
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『京都がなぜいちばんなのか』












清水寺と西芳寺(苔寺)(『京都がなぜいちばんなのか』記事より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ