メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

日常にある宗教1(復習14) 

2018年09月05日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



日常にある宗教(1)

天使と悪魔は世界共通
 ☆神と人間の距離間を埋める天使
 ☆天界を追われた堕天使が悪魔の起源
 ☆エクソシストは悪魔対策(人間の心の二面性のうらがえし)




仏の序列
 ☆多神教が基本の東洋、仏教の信仰対象は多彩
 ☆釈迦から独立して進化する如来
 ☆身近な菩薩の存在
 ☆変化する観音様は現世利益のシンボルに
 ☆お不動さんで親しまれる怒れる神、明王
 (明王は密教にのみ現れる仏で大日如来の化身)
 ☆護摩は仏教の呪術的要素の象徴
 ☆日本で神様になった仏教の仏
 *天部は日本にわたり、神仏習合で仏教から独立し日本の神様となる
 *四天王、帝釈天、毘沙門天等








宗教に登場する動物たち
 ☆伏見稲荷狛犬は犬でなく白狐
 (神道では、神の使いとしてゆかりのある動物を大切にする)
 ☆古代オリエントに起源をもつ狛犬
 *狛大はシュメール文化で神殿の魔除けとしておかれたライオン象が中国経由で入ってきた
 *エジプトのスフィンクスと同様の働きをする


地獄の恐怖は布数に効果絶大
 ☆天国よりも地獄の方が効果的
 (キリスト教は、罪を悔い改め、神の国に行くことを目標とし、永遠の幸福を願う宗教)
 ☆仏教でも地獄は後付で作られた
 *仏教では釈迦の時代には極楽浄土も地獄もありませんでした
 *輸廻思想を体系化し、地獄の具体的イメージが形成される
 *仏教の輸廻思想は六道輪廻と呼ばれる
 ☆お地蔵さんと地獄の深い関係
 *釈迦入減後、56億7千万年後に弥勒菩薩が現れ、人々を救済する
 *如来不在の間、現世において地蔵菩薩は人々が輪廻する六道を巡って人々を救済して回る
 *六地蔵めぐりという風習があるのは、この六道を救済して回る地蔵菩薩に由来する
 *親より先に死んだ子供は親不孝者として賽の河原で石を積んでは鬼に崩される
 *地蔵菩薩は、彼らを救ってやることから、子供を守ってくれるという信仰に結びつく




音と宗教の関係
 ☆声明の響き
 *雅楽は日本の宮廷音楽であり、神社や神仏習合した寺院でも活用されます
 ☆雅楽は宗教儀式で演奏されますから、日本の宗教音楽


知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『手にとるように宗教がわかる本』
日常にある宗教(1)(『手にとるように宗教がわかる本』記事より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ