メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

京都三大祭(葵祭) 

2018年03月24日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



「葵祭」京都三大祭の中で最も歴史の古いお祭り

 ☆賀茂御祖神社と賀茂別雷神社の例祭
 ☆「葵祭」は、石清水八幡宮の南祭に対し北祭ともいう
 ☆平安時代「祭」といえば賀茂祭のことをさした

「葵祭」概要
 ☆石清水祭、春日祭と共に三勅祭の一つ
 ☆庶民の祭りである祇園祭に対して、「葵祭」は賀茂氏と朝廷の行事で貴族の祭です
 ☆日本の祭のなかでも、数少ない王朝風俗の伝統が残されている
 ☆葵の花を飾った平安後期の装束での行列が有名
 ☆行列は、本列と斎王代列に大別される
 (本列は勅使代を中心にした列、斎王代列は女人列といわれ斎王代を中心にした列)
 ☆江戸時代に、すべて葵の葉で飾るようになったのが名前の由来
「葵祭」の主役「斎王代」
 ☆京都の三大祭(葵祭、祇園祭、時代祭)
 ☆葵祭は、京の先住民族ともいえる賀茂氏の祭りでした
 ☆平安遷都を境に、国家的な祭りへと発展していった
 ☆葵祭は、御所を出て下鴨神社から上賀茂神社を巡幸する
 ☆斎王代とは、斎王に代わるもの
 ☆斎王はかつて、伊勢神宮や賀茂の神社に奉仕した未婚の内親王、女王
 ☆斎王の華やかな行列を見ようと、都の人々はこぞって集まる
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『KBS京都京都浪漫』、WIKIPEDIA










京都三大祭(葵祭)(KBS京都京都浪漫番組画面より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ