メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

尺八と横笛吹きの独り言

ノートパソコン(NEC lavie)がまったく、作動しなくなった。パニクったぜ! 

2018年01月19日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

●ある日突然、ノートパソコンLaVie S(PC-LS150SSB-T1) が作動しなくなりました。
(2014年12月購入・3年経過中)

またトラブル発生!まったくパソコンでは悩みます。でも解決したけどね。

◆状況
起動ボタンを押しても、反応なし。長押ししても反応なし。
数分前まで、動作していました。急に画面が真っ黒になり動作しなくなりました。

当初は・・・・・こりゃ大変!・・・・・なにから手を付ければいいやら・・・・・パニクル・パニクル。

◆fue君は・・・・・どう動いたか?

・購入元の「ジャパネット高田」のカスタマサービスに電話
「90秒の放電」を実施したが?状況はかわらず。「メーカーに聞くしかない」との返事。

・NEC121コンタクトセンターに電話。混んでいて案の定、つながらない。

・「NEC lavieS」の公式ホームべージから、登録(住所・パスワード登録・登録番号等)してマイページを作成。

・このマイページからチャット(1対1でパソコンで会話問答)で、故障質問を試みる。
しかしこれも、案の定、混んでいてチャットもできず。

・・・・・もう打つ手がない・・・・・困った。

恐らくバッテリ充電器が故障していると考え、アマゾンで新品の購入を考える。
(4500円ほど)

しかし・・・・・アマゾンにて新たなバッテリ充電器を購入する前に・・・・・

・・・・・下記に述べる電池パック(下の写真の赤〇)を外して・・・・・再投入したら・・・・・
なんと、ナント・・・・・正常に戻ったのでした。なんで?なんで!!ほっとしました。


●こうしたら治ったよ・・・・・しかしこの直った原因がいまだに不明なのです。
写真はノートパソコンの裏側。写真のような赤色の電池パックを外してみた。

この電池パックにリチウム電池やらの電池が、並列に入っているようだ。重い。
充電器で充電すれば電池パックに入っているリチウム電池やらが充電され、電源がなくてもノートパソコンは動作できる。充電が0%になれば、ノートパソコン単独では動かなくなる。、

電池パックを外した後、このままなにもせず・・・・・

この状態で電池パックを再度装着した。ここで起動ボタンをいれたら、起動しました。
なぜ治ったのでしょう?
・・・・・電池パックをいったん外すことで帯電した電気が放出されたのかもしれない?
(パソコン本体に不必要な電気が帯電していると、正常に動作しないことがある。この場合、帯電している電気を放出するために、放電を行う)


●ノートパソコン側面の記号とランプについて(NEC Lavies)・・・・・調べてみました。
写真は故障したノートパソコンの側面です。ランプが点灯しています。

動作しない時は写真のようなランプは何もつきませんでした。写真のようにランプが点灯した状態が正常です。
普段はこの写真のように、ノートパソコンの側面はほとんど見ませんでした。
ランプがあったのね・・・・・ 
 

◆左の青色〇が起動確認ボタン・・・・・点灯が起動中を示す
◆中央のオレンジ色〇がバッテリ充電ランプ
オレンジ色に点灯 バッテリ充電中です。(写真はオレンジ点灯なので、充電中だ)
オレンジ色に点滅 バッテリのエラー
(バッテリ充電時のエラー、バッテリの寿命、または劣化時にエラーとなります)
ランプ消灯 ACアダプタが接続されていない、または充電が完了しています。

◆右のピンク色〇 がワイヤレスランプ

点灯 ワイヤレス機能が使用可能※1


            
・・・・・バッテリ関係の一般的な知識について・・・・・調べてみました。

●バッテリーを長持ちさせるには・・・・・
こまめな充電を避け満充電にしない。充電のしすぎを避ける。パソコンを使うときには電源ケーブルを外して、充電しないようにする!

基本的なバッテリ劣化防止策
 1か月に1回以上の頻度で、バッテリを充電100%から0%近くに放電するまで連続してバッテリのみでノートパソコンを使用(または電源ONの状態で放置)する。いったん0%にする。リフレッシュさせる。

●バッテリの寿命を判断するには・・・・・
^柄阿魯丱奪謄蝓雫酘阿4時間使っても半分くらい残っていたのに、今は1時間で半分になってしまう。
△いら充電してもなかなかバッテリーが100%にならない。
これらの場合には、バッテリーが劣化している可能性が高いといえる。
(新品購入はNECラビエで12000円ほど)

●パソコンが動作しない時
パソコン本体に不必要な電気が帯電していると、正常に動作しないことがある。
この場合、帯電している電気を放出するために、放電を行う必要があります。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ