メニュー

日々徘徊〜♪

金閣寺 

2017年07月02日 ナビトモブログ記事
テーマ:テーマ無し

金閣寺


焼け落ちる前の「金閣寺」の姿 
放火によって無残な姿に…
この焼け落ちる前の金閣寺は 銀閣寺にとても似ています。
今の金閣寺は 金色で覆い尽くされていますが
以前は 銀閣寺のような屋根だったのですね。

放火犯の僧の名前は「林承賢(本名林養賢)」。
事件が起きたのは1950年7月2日未明。
犯行の動機はよくわからない。
福井県の出身
作家故三島由紀夫氏が 小説を書く前にこの僧の実家を訪ねたとか・・

きょう七月二日 焼け落ちた日なのです。
さて 
この1950年生まれ以上のご年齢の方なら 覚えておいでと思います。今現在 75〜80歳
本当に嫉妬したのでしょうか
当時の金閣からは想像できません。
他の何かが引き金なのかも・・
今では謎
事件の全容
1950(昭和25)年7月2日午前3時前、京都市の臨済宗相国寺派鹿苑寺(金閣寺)庭園内の国宝・舎利殿(金閣)から出火し、全焼した。大谷大学1回生だった金閣寺の21歳の徒弟僧が放火容疑で逮捕された。寺の裏の左大文字山で胸を短刀で突いて自殺を図ったが、果たせずにいたところを発見された。
事件の年の暮れに懲役7年を言い渡されて服役。恩赦で55年10月に出所した。再建された新生・金閣の落慶法要から20日後である。そして半年たらずで、父と同じ肺結核で26年の生涯を終える。
動機
西陣署の調べに対し、彼は一時、こう供述したという。「美に対する嫉妬(しっと)と、自分の環境が悪いのに金閣という美しいところに来る有閑(ゆうかん)的な人に対する反感からやった」

※お写真はお借りしています。



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

PR







上部へ