メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

yautiのブログ

ぼけ防止・昭和を振り返る-? 

2016年10月03日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



では、この年の家族・親戚、そして隣組の暮し向きは?・・・

【世 相】

 先ずはホットな話から進める。
正月二十日に、[賢賛型美人の条件]なるものが、「新女性美創定研究所」でまとめられている。それによると、“顔や姿は飾らぬ自然美・顔色艶々日焼けの自慢・大きな腰骨たのもしい”など、10項目である。(うちの女房は落第)

美人といえば古来、飛鳥美人で始まり、江戸時代以来では、色白できめ細かい肌・すらりとした手足・涼しい目元・鼻筋が通り、豊かな黒髪が美人の条件とされ、関東大震災後から、パーマネントや断髪・口紅を唇全体に塗るなど、欧米の影響を受けて従来の美意識と相容れないような美容が広まったのである。こうしたことからか、風雲急を告げるこの時期、何故こんな指針がだされたのだろうか?・・・
この時期だからこそ、西洋かぶれを嫌う お偉方の考えも分からぬでもないが・・

 次に二月十一日の紀元節(現・建国記念の日)の日のことである。
[満映スター・季香蘭]の日劇公演で観客が殺到し、警官50人、従業員120人が整理に当たる盛況ぶりだったそうな。この日の東京は、“建国祭よりも季香蘭”の日であったようだ。

季香蘭=山口淑子であるが、このことが判明するのは、伎芸証申請によるもので、それまでは中国人と信じられていたのである。

※山口 淑子(1920年2月12日 )は、満州の奉天(現在は中国東北部の瀋陽)生まれの国際的女優・歌手。戦前には李 香蘭(り こうらん)の芸名で、戦後は本名の「山口淑子」などの名で活躍した。結婚引退後は、テレビキャスターとしても活躍。大鷹淑子として日本の参議院議員もつとめている。

 さて、前置きが長くなったが、この年も庶民生活にいろんな事が取り入れられている。
先ずは、小学生である。小学生の一日入営が各地で行われている。静岡県では、女子学生の一日入営があった。その目的は、「兵士の労苦を味わう事は銃後(祖国・日本のこと)の女性の第一課」だそうだ。

そして小学校が国民学校になったのもこの年で、国語教科書は「アカイアカイ アサヒアサヒ」となり、通知簿の甲・乙・丙・丁が、優・良・可・不可となった。(戦後生まれの皆様は、A・B・Cでは?)更に農繁期には学校を休校にして、小学生も農業生産に参加している。

 続いて巷の様子であるが、
乗用車のガソリン使用が全面禁止となり、六大都市ではお米が配給制となり、成人1日一人2合3勺となる。そして隣組組織のバケツリレー訓練が盛んになってゆく。

こんなか、遂に運命の12月8日を迎える。
「ニイタカヤマノボレ一二〇八」の暗号電で、海軍はハワイ・真珠湾へ奇襲攻撃をかけ、それに呼応して陸軍は、英・植民地マレー半島・コタバル付近へ敵前上陸を開始している。

ただ,ハワイとマレーでは時差が6時間半あり、日本のマレー侵攻の後に、海軍は真珠湾攻撃を行なったことになる。

こうして第二次世界大戦・太平洋ブロックでの戦いの幕が切って落とされたのである。
朝の臨時ニュースでは「帝国陸海軍が西太平洋で米英と戦争状態に入れり」と、繰り返し伝えている。なお、この詳細は別カテゴリー戦争史を参照。

【歌・映画】

 <歌> 
 
 「十三夜」  ♪河岸の柳の 行きずりに ふと見合わせる・・・(小笠原美都子・唄)  
 「里の秋」  ♪静かな 静かな 里の秋  お背戸に 木の実・(多数) 
 「海の進軍」 ♪あの日揚ったZ旗を 父が仰いだ波の上・ (藤山・伊藤・二葉) 
 「航空百日祭」♪望めば遥か 漂渺の 七洋すべて 気と呑みて・・・(多数) 
 「戦陣訓の歌」♪日本男児と生まれ来て 戦の場にたつからは・・(岡本敦郎)
 「そうだその意気」♪なんにもいえず 靖国の 宮のきざ・ ・ (コロムビア合唱団)
 「出せ一億の底力」♪出せ一億の底力 さくら咲く国日の本の・・(大政翼賛会後援)

※この年から軍歌・戦時歌謡が増え、今も残る名曲が少なくなる。よってアレルギー症のお方は、マスクをして下さい。

<映 画>  
 
「馬」「戸田家の兄妹」「蘇州の夜」「花」「みかえりの塔」 

などなど・・・。独断と偏見で綴る昭和16年‐?である。

    

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







上部へ