メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

仏像の種類とご利益(2) 

2016年04月20日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



仏像のグループ、仏像の手の形、観音様について

「釈迦三尊」「阿弥陀三尊」は中央に、釈迦・阿弥陀を配置し、両脇侍像として菩薩を配置します
仏像の「印相」の左右の手の姿と、その意義
日本で作られた最も数多く作られた仏像は、観音様と地蔵様です
観音様は一人ひとりのニーズに合わせて救ってくださる仏像です
やさしい仏像のはなし(作者:まほろば)ブログ参考&引用














仏像(ネットより引用)

「釈迦三尊」&「阿弥陀三尊」
釈迦如来を中央に、向かって右側に「文殊菩薩」左側に「普賢菩薩」が置かれること多いです
本尊と両脇侍でセットとなるのを「三尊像」「三尊形式」といいます
お釈迦様は、悟りを開かれていますから服装も質素ですが、両側の菩薩は飾りをつけて王冠などを付けています

『お釈迦さま』と『阿弥陀仏』の違い(浄土真宗)
お釈迦さまは、地球上でただお一人、仏のさとりを開かれた方です
お釈迦さまが、「私の尊い先生」と教えてくだされたのが『阿弥陀仏』

他の「三尊形式」
「薬師三尊」=「薬師如来」と「日光菩薩」「月光がっこう菩薩」
「弥陀三尊」=「阿弥陀如来」と「観音菩薩」「勢至せいし菩薩」
「不動三尊像」=不動明王は、可愛らしい男の子を両脇に従えています
「眷属」とは、この三尊を囲むように配される仏像です

仏像用語の「印相」とは
「施無畏印(せむいいん)」右手の手のひらを相手に見せて上に挙げている
 ☆「あなたは畏れなくていいのですよ。恐がらなくていいのですよ」
「与願印(よがんいん)」左手の手のひらを相手に見せて下に降ろす
 ☆「あなたの願いをかなえてあげますよ」という意味です。
印相は他にも、忍者のような「智拳印」、座禅の時に組む「定印」があります

観音様は観世音菩薩もしくは観自在菩薩の略称
日本で作られた最も数多く作られた仏像は、観音様と地蔵様です
観世音菩薩、地蔵菩薩即ち両方とも菩薩です
仏様には、釈迦以外にも別の多くの方々がいらっしゃいます
大乗仏教では、釈迦如来以外にもさまざまな仏が考え出され、人々を救ってくれると考えられていた
如来になるために修行しながら我々を救ってくださるとの信仰です
阿弥陀如来の脇侍で安置されるのが本来ですが、単独でまつられることも多いです

観音様は、三十三応身
様々なお姿に変化して、我々を救ってくださると信じられています
人間の願いは人によりさまざまであり、願っている救いも様々なのです
観音様は一人ひとりのニーズに合わせて救ってくださる

観音様の基本のお姿
菩薩なので、大体は王冠を被り、装身具をつけています
右手はこちらに手のひらを見せて、左手に花か花がさしてある花瓶を持っています
お前の願いを聞いてあげるというような手つきをしています

「十一面観音」
王冠を被る代わりに十一の観音の顔を頭に載せています
十一の観音の顔(優しい顔、怒った顔、笑っている顔)それぞれ違った表情をしています
人間の迷いに合わせて、ほほ笑んだり、怒ったりして救ってくださるのです

「千手観音」
千本の手を(実際は40本位)持ち、様々な道具を持っています
人々の様々な要求に合わせてくださるという信仰を表しています

如意輪観音、馬頭観音
高崎観音とかいろいろ変わった観音さまが多いのも人気の仏像だからです

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ