メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

平成の虚無僧一路の日記

尺八「晃山流」 

2016年02月10日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



20年来、おつきあいいただいております「平塚芳朗」先生。
箏は「麗明社二代目家元」。尺八は「晃山流二代目宗家」です。
箏と尺八の両刀使い。そして海外演奏は160回以上という
すばらしい実績を残しておられます。
その「晃山流」とは? 
「都山流史」(昭和7年刊)に、初代「平塚晃山」について載っていました。
明治26年。宝塚郊外の小林村に生まれるが、16歳の時、父親が村
(宝塚?)の助役となり宝塚に移住。教員を目指すが、病弱のため
尺八を習い、大正7年には「中尾都山師直門」。大正12年「准師範」
となり、尺八道に専念。都山師の命により名古屋に移住して、東海
地区での尺八普及に努める。以来10年で、東海から信州にかけ
職格者数十名を育てる。都山流の評議員、師範検定委員。
 
その子息「芳朗」氏は、昭和11(1936)年、名古屋に生まれ、
母は生田流筝曲麗明社初代家元「麗明都志子」。
4歳で初舞台を踏み、以後、尺八・箏の演奏にとどまらず、
作曲、レコーディング、ラジオドラマの音楽担当、オーケストラとの
共演など多面的に活動。
昭和41(1966)年「財団法人晃麗邦楽会」を設立。理事長に就任。
 
昭和49(1974)のアメリカを皮切りに、世界各国で168回もの公演。
1985年 愛知県芸術文化選奨受賞
2000年 外務大臣表彰
2008年 愛知県教育・文化功労者表彰
2014年 文部科学省から「地域文化功労者表彰」
他、数々受賞。
 

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ