メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

平成の虚無僧一路の日記

和太鼓の競演 

2015年12月31日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



「日本の響き、大地の舞」を観てきた。
愛知県内で活躍している50余もの太鼓のチームの競演。
和太鼓や津軽三味線は「邦楽」の範疇には入らないのだが、
今や、純邦楽(箏、三絃、尺八)より、アウトサイダーの太鼓、
津軽三味線が圧倒的人気を得ている。太鼓は保育園児から
高齢者まで年齢層も幅広い。そして成人の8割が女性。
プロのチームもドンドン生まれている。
さて、「大地の舞」。感心するのは、みなそれぞれオリジナル曲であること。
大太鼓に締太鼓など太鼓だけでもさまざまな種類があり、それに
笛や鉦などが加わり、また動きがあって、まさに「大地の舞」だ。
各チームそれぞれに見せる工夫を凝らし、あの手この手で
競い合う。これこそ世阿弥のいう「秘したる花」だ。
目の配りもすごい。動きに合わせて、真剣な表情から笑顔。
それがとても美しい。曲を覚え、完璧に合わせるには相当の練習を
積んできたであろう。そう思うと、涙がこぼれるほどの感動だった。
観客を楽しませる芸、そして気、これが満場の客席を沸かせる。
邦楽にはこうした“見せる花”がない。人気が無いのも当然。
多いに学ぶべし。
舞台の上では輝いて見える奏者たち。すごい美人に見えた女性も、
演奏を終えて、ロビーに出てきた時には普通の人。逆に言うと
学校や社会では目立たない子、根暗な子、落ちこぼれ、自閉症の子、
お年寄り、障害者でも 撥を握って舞台に立つと、みなイキイキ、輝く。
それが、なにより太鼓のすばらしいところだろう。
 
 

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ