メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

人生日々挑戦

もちょがす 

2015年12月04日 ナビトモブログ記事
テーマ:俳句教室

 別題 わさおの俳句教室日誌・「初雪」〜15.11.25分


 11月25日の俳句教室においては、兼題は「十一月」、「綿虫」、「当季雑詠」、席題は「初雪」である。

 以下に、11月25日の俳句教室におけるわさおとKさんの俳句を掲げる。


津軽わさお作

 十一月や鬼が来ぬ間の冬支度

 大津波去りて四年の雪蛍かな

 ねんねこやお尻もちょがす孫の足

 初雪や赤いおべべ着るわらべ像

Kさん作
 
 十一月色うすくなり里の山  

 綿虫に燗酒グイとすすめられ

 雨風も過ぎ去りて今草紅葉

 おらが山初雪も又美しき

 以上の句の中で、津軽わさお作の「ねんねこやお尻もちょがす孫の足」のうち、「もちょがす」は、津軽弁である。「くすぐる」の意味であり、芥川賞作家・又吉直樹が敬愛する太宰治は、「もちょがす」のが好きだった。


 俳句は、抒情詩であり、作者のしみじみとした心情が詠み込まれる。しかし、俳句において大事なのは、しみじみとした心情を表現するだけではなく、句に面白みがあることである。

 で、俳句作りにおいて、句に面白みを出す一つの手段は、方言を使うことである。方言には、方言であるがゆえの面白み、優しさがある。

 そこで、俳句作りと方言を使うことについて、どう考えるべきか。俳人、津軽わさおは、俳句作りにプラスになるのなら、方言を使って構わないと考える。

 しかし、これは、所詮津軽わさおの見解にすぎない。


 そこで、愛媛県の松山市が運営する俳句の投稿サイト、「俳句ポスト365」ではどのように考えられているか、調べた。

 すると、「俳句ポスト365」における第63回 2014年4月10日週の兼題「ライラック」の■今週の俳句道場〜初級者向け解説コーナーで、夏井いつき先生曰く。

○方言もうまく詠み込むと味がでますね。うまく使いこなすのにも技が必要。それもまたご一緒に学んでまいりましょうね♪

○その句の前提となる場所や時間、挨拶を捧げたい人物などを明確にする場合に使われるのが「前書き」ですが、独特の意味を持つ言葉の解説をつけたいときは「添え書き」を句の後に記します。意味の分かりそうもない方言を使う場合は、句の後に添え書きをつける場合もありますね。

 つまり、「方言もうまく詠み込むと味がでますね。うまく使いこなすのにも技が必要」というわけで、方言は使って構わない。で、句の後に次のように、添え書きをつければいい。

 ねんねこやお尻もちょがす孫の足 津軽わさお@「もちょがす」は津軽弁で、「くすぐる」の意味




私の人気ブログランキングへの応援のため、
ポチッと↓をクリックお願いします。
http://blog.with2.net/link.php?1546952 



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

たふらんけ

wasaoさん

もちょがす、もちょこい、くすぐるブラザーズです。津軽では「たふらんけ」と言います。ばかもの、と言う意味です。北海道では「たくらんけ」と言うんですね。おそらく、ルーツは津軽弁ではないでしょうか。

2015/12/05 11:31:49

津軽弁

wasaoさん

俳句作りでも、津軽弁を大事にしたいと思います。津軽わさおのアイデンティティーの基は、津軽弁にありますから。

2015/12/05 11:28:01

もちょこい

さん

って言ってましたよ、ガキの頃。

北海道です。

「たくらんけ」・・知ってますか?

2015/12/04 10:24:15

おはようさんです

うきふねさん

俳句に方言とは意外でした。
なるほど、解説付きでないと
分かりにくいですものね♪

2015/12/04 05:22:57

PR







上部へ