メニュー

日々徘徊〜♪

蚕 

2015年10月06日 ナビトモブログ記事
テーマ:テーマ無し

蚕は人と同じ病気にかかり同じ薬で治るため実験に重宝

とあり興味もあり読んでみました。

なぜなら 先のブログのように 土の中の菌で

風土病原菌すら やっつけられるのが

よくわかりましたので 今度は この 絹を造る蚕

カイコは家畜化された動物であり、主な目的は絹の採取である。

しかし、カイコの使い道はそれだけではない。
カイコは「人と同じ病気にかかり、人と同じ薬で治る」ことから、実験に使われることもある。

とありました。

すごいですね。 蚕は桑の葉しか食べさせてはいけないと
それで桑の葉を せっせと食べさせていましたが

ある日その桑の葉がまったくなくなり仕方なしに

サクラの葉を食べさせたところ マユの 色がピンク色に なったことを覚えています。

絹にはならないのかも知れませんが・・

蚕はこんなに賢かったなんて

「カイコは人間と同じく脳や神経系、筋肉があり、心臓、肝臓、腎臓、消化管に相当する臓器があります。人間がかかるいろいろな疾患のモデルをカイコで作出することが可能です。」
と 東大の先生が
 
実験で使われる動物といえばマウスやネズミを想像するが、なぜマウスやネズミではなくカイコにしたのか?

「カイコを使うメリットとしては、ネズミやマウスより数100分の1のコストに抑えることができるため。これにより、さらに精度の高い研究ができます。また、ほ乳類は倫理的な問題に抵触しますが、カイコは倫理観な問題に抵触しないとされていることも理由のひとつです」

だそうです。
で何を食べさせると いいのかの研究
つまりサプリメント
「開発当初、高麗人参やアガリクスなど、いわゆる健康に良いと言われている食品をたくさん試しました。アメリカでは、ブロッコリーがミラクルフードだと言われており、ブロッコリーも測定してみたところ免疫力を示す数値がかなり高かったことからブロッコリーに照準を定めて研究をすすめていきました。」

そうなんです。ブロッコリーが一番
このお野菜が一番 健康食品として
しかし 痛風の人は控えないとね。

そんな蚕のお話でした。
サプリメント いろんな会社がこうして日夜
研究に いそしまれているのですね。



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

座布団五枚! !

お京さんさん

蚕は 賢かったのですね。

2015/10/06 17:23:41

カイコがねえ・・・

孤狸娯里さん

「カイコは人間と同じく脳や神経系、筋肉があり、心臓、肝臓、腎臓、消化管に相当する臓器があります。人間がかかるいろいろな疾患のモデルをカイコで作出することが可能です。」


ヘエーー!!
そりゃあ知らなかった!
で、人間のために実験材料!倫理観感じずに殺せるので・・・、ヘーー!
これからはカワイコと呼ぶべきかも・・・。

2015/10/06 17:09:13

PR







上部へ