メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

日本人は習合宗教信者 

2015年04月19日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



日本人は無宗教なのか?

日本人で「信仰を持つ」と回答する割合2割位、、日本人は本当に無宗教なのか?
信仰を持つと答える日本人の割合低いですが、欧州諸国と同じ位です
日本人の行動規範がどうように培われたのか思うと、日本人は宗教と無縁ではありません
東洋経済4月4日記事より引用










習合宗教(ネットより引用)

シンクレティズム(習合信仰)とは
神道と仏教が混じり合ったような信仰形態を指しています
一神教のキリスト教圏やイスラーム圏などの人は、理解しにくいです
日本人だと、神社に初詣、キリスト数式で結婚式を挙げ、仏式の葬式をする人が多いです
神社に参拝、仏教の檀家で、新しい宗教団体の信者もいます
背景には、朝鮮半島や中国大陸から受け入れた仏教を土着の信仰と融和させてきた歴史があります

日本人は人生儀礼や年中行事に際して宗教施設を訪れる
人生儀礼とは、初宮詣、七五三、成人式、結婚式、葬式などです
年中行事とは、初詣で、節分、彼岸、大祓です
初詣等の年中行事、葬式等の人生儀礼は、外国人からすれば宗教儀礼です

共同体との繋がりを重んじる信者では?
日本人は、宗教よりも地域共同体や職場のつながを大事にすべきと考えています
日本人が生まれ育つ中で受け入れている、考え方や行動のパターンです

日常の宗教文化
愛着、因縁、果報、自業自得、精進、分別、方便、、無学、利益等は仏教用語です
日常生活で、その仏教用語を受け入れ使用しています
洗面や口のすすぎ方は、禅の作法から来ています
五倫とは、父子の親、君臣の義、長幼の序、夫婦の別、朋友の信です
先祖・目上を大切にする態度は、儒教からの教えで、日本人の倫理観に強い影響を与えました

日本人の行動パターン(神道や仏教の倫理観に基づく)
日本人は、宗教と非常に強い結びつきで生活を送っています
礼拝に出席することを理由に会社を休む人少ないですが、忌引は普通です

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ