メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

教えられるブログ2

連休の過ごし方 

2014年11月03日 ナビトモブログ記事
テーマ:山歩きと登山

足が向くままの山歩きをしてきました。

休日の過ごし方はどんなものかと、ぶらり
ザックを背負って出かけて来ました。

この辺は紅葉は進まず緑に若干の色が
入った程度ですが、場所に拠っては望めるのかな。


大地沢から入り青少年センターで遊ぶ子供さんを
見らがら草戸峠をめざします。


364mの低山で、入口から10分くらいで到着します、
早速シニア達が休憩中でした、挨拶し離れる。
登って来た階段の横にもう一つ高尾山に行く道が
有るそれを使って下った。

数分の場所に梅の木平方向と有りこの場所から
一旦下山する。山道から農道に変わり里山風景を
皆からのんびり歩きました。


途中に懐石料理の「うかい竹亭」がある、忙しそうに
している、暇とお金が有れば、もう暇だらけでは
有るが?。


甲州街道へ出る、この入口は津久井湖を
見下ろす場所に峯の薬師が祀られている、此処への
参道と成っていた。



甲州街道にで圏央道高尾山口を通過し高尾橋に
参道からケーブル駅清滝に歩く、お昼時だが
広場は溢れている。


ケーブル利用の客が広場を埋め尽くし普段は
見られない光景でした。


ケーブルを見ながら妙音橋に歩き尚その先
病院坂を上って二号路へと進んだ。


何時ものコース歩きです、雨上がりで
滑る、滑る。滑らない靴底だがこの土には
対応うせずだ。

一号路に合流した、ウへ〜〜なんじゃこの人、
茶店前には立ち止まった客が大勢占めている、
片す離縁どころではない。


雪かきラッセルでどけたい程のハイカーが
集まっていた。


淨心門から男坂を経由し寺務所へ立ち寄り
その足で宿坊から脇道に入る。


ハイカーは以前行列の状態は続きこんな狭い場所に
溢れかえるほどいる。

山頂手前で一時の清涼剤が現れた、それば
山リンドウです。カレンに咲き誇る姿が有った。


山頂トイレも大混雑です、もう人だらけで
ある、山頂に到着したが座る場所は無いし掻き分けて
歩く始末「安近短」の過ごし方なのか身近な場所
なのでしょうね。


曇り空なので富士山も隠れてはいるものの
この場所に来たんだ、居るんだとはしゃぐ、
見晴台から石段に取りつきこの場所から離れた。


紅葉台から大垂水峠へ降り再び甲州街道に
出た、前回は大垂水橋を渡り大洞山に向かったが
今日は下道の20号線を高尾方向へ。


ヘアーピンカーブの連続で歩くおいらには危険が
迫ってくる感じは暫く続いた。四キロ近く歩いた、
峯の薬師参道へと歩くも一つ手前の道に入り
景色も違うしと考えながら進んだ。


歩ければ良いやと成り進んだ所「うかい鳥山」の
店に出てしまう、さっきは竹亭だったので
全く違う道を歩いてる。
この先に進め打帰りの距離が伸びてしまうので
途中であきらめる。


再度20号線に戻り五分程度の先から峯の薬師参道へ
来た、後は見覚えが有るので簡単に歩けた、
梅の木平から草戸峠に入り青少年センターに
戻る、炊事場は終わって居た、お昼の為に
賑やかに調理中でしたが今はひっそり。


車まで戻った、歩いた距離は20km越えです、
又しても六時間のぶらり旅をしてしまったようだ。



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

連休

れんげしょうまさん

ほんとうにすごい人出ですね!

お祭り見物のような混雑ぶり

2014/11/03 13:52:55

連休

れんげしょうまさん

ほんとうにすごい人出ですね!

お祭り見物のような混雑ぶり

2014/11/03 13:52:50

PR







上部へ