メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

悠々閑々に暮らす身辺雑記

安宅住吉神社と加賀・山代温泉へのバス旅、その1 

2010年10月22日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

<div class='wiki'>
オジサンはかつて中京地区で仕事をしていた時、よく北陸路の温泉に行っていました。<br />
今回、懐かしく晩秋の白山と日本海を観光できる山代温泉へと1泊2日のバス旅をしてきました。<br />
</div>
<br />
<div class='wiki'>
1日目 曇り(午前の関東北部)〜晴れ(午後の北陸時路)<br />
</div>
<br />
<div class='wiki'>
朝8時、関越道所沢ICを乗る。<br />
関越道、上信越道、北陸道と高速道を乗り継いで行く。<br />
埼玉、群馬、長野、新潟、富山、石川へと走り抜ける。<br />
ようやっと午後2時半、小松ICを出る。<br />
約480キロを6時間半かかる。途中3回の休憩で計45分と工事の相互通行での15分待ちを含む。<br />
昼食は車内で弁当を食べているのです。<br />
</div>
<br />
<div class='wiki'>
最初の観光が安宅住吉神社です。<br />
<h3><a name='section-1'></a>安宅住吉神社</h3>

天応2年(782年)創建の古社です。<br />
遷座を重ね、現在の二堂山に落ち着いたのは、天保4年(1647年)のことです。<br />
海陸ともに北陸道の要所でもあり、永く旅人の崇敬を集めています。<br />
</div>
<br />
<div class='wiki'>
奥州平泉へと逃れる途中の源義経と武蔵坊弁慶が当地にて関守の富樫泰家に疑われながらも難を逃れたとの伝承から、殊に<b>難関突破に霊験</b>あらたかとされいる御社です。<br />
</div>
<br />
<div class='wiki'>
巫女さんの案内で拝殿に参ります。<br />
<img src="http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/26/42/egak1321/folder/1027883/img_1027883_27044512_0?1287715632" alt="イメージ 1" class="popup_img_480_360 clearFix alignLeft"><br />
</div>
<br />
<div class='wiki'>
勧進帳を読み上げる弁慶像<br />
<img src="http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/26/42/egak1321/folder/1027883/img_1027883_27044512_1?1287715632" alt="イメージ 2" class="popup_img_480_360 clearFix alignLeft"><br />
</div>
<br />
<div class='wiki'>
亀のかたちをした神亀石、背中をやさしくなでれば延命長寿、末広がりの幸福を招くと言われています。<br />
<img src="http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/26/42/egak1321/folder/1027883/img_1027883_27044512_2?1287715632" alt="イメージ 3" class="popup_img_480_360 clearFix alignLeft"><br />
</div>
<br />
<div class='wiki'>
拝殿脇を降りていくと安宅の関址の碑があります。<br />
<img src="http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/26/42/egak1321/folder/1027883/img_1027883_27044512_3?1287715632" alt="イメージ 4" class="popup_img_480_360 clearFix alignLeft"><br />
</div>
<br />
<div class='wiki'>
神社の北側にある県の公園です。<br />
前は砂浜と日本海が広がっています。<br />
<img src="http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/26/42/egak1321/folder/1027883/img_1027883_27044512_4?1287715632" alt="イメージ 5" class="popup_img_480_360 clearFix alignLeft"><br />
</div>
<br />
<div class='wiki'>
弁慶・義経・富樫の3人の像があります。<br />
<img src="http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/26/42/egak1321/folder/1027883/img_1027883_27044512_5?1287715632" alt="イメージ 6" class="popup_img_480_360 clearFix alignLeft"><br />
</div>
<br />
<div class='wiki'>
<h3><a name='section-2'></a>加賀・伝統工芸村  ゆのくにの森</h3>

13万坪の広大なテーマパークです。<br />
北陸の江戸、明治時代の古民家を茅葺き屋根の外観そのままに移築してあるそうです。<br />
伝統工芸の見学や体験が楽しめます。<br />
<img src="http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/26/42/egak1321/folder/1027883/img_1027883_27044512_6?1287715632" alt="イメージ 7" class="popup_img_480_360 clearFix alignLeft"><br />
</div>
<br />
<div class='wiki'>
<img src="http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/26/42/egak1321/folder/1027883/img_1027883_27044512_7?1287715632" alt="イメージ 8" class="popup_img_480_360 clearFix alignLeft"><br />
</div>
<br />
<div class='wiki'>
<img src="http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/26/42/egak1321/folder/1027883/img_1027883_27044512_8?1287715632" alt="イメージ 9" class="popup_img_480_360 clearFix alignLeft"><br />
</div>
<br />
<div class='wiki'>
里に遅れた秋がきています。<br />
<img src="http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/26/42/egak1321/folder/1027883/img_1027883_27044512_9?1287715632" alt="イメージ 10" class="popup_img_480_360 clearFix alignLeft"><br />
</div>
<br />
<div class='wiki'>
5時を過ぎた頃、宿に到着。<br />
露天風呂で、長時間のバスでの旅疲れを癒したのです。<br />
</div>
<br />
<div class='wiki'>
バス旅は白山スーパー林道と白川郷に続きます。<br />
</div>

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ