メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

雑感日記

みんなのバス、出発進行 

2010年09月08日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し


過疎化、高齢化が進む中で高齢者の日常生活の足をどのように確保するのか?これはどの行政でも、大きな課題なのだと思う。大阪の箕面市などでも 乗れば乗るほど便利になる『オレンジゆずるバス』 という新しい仕組みが発表されて、これはなかなかよく考えられているいい仕組みだとは思ったのである。ただ箕面の場合はそんなに状況が解っているわけではないが、大阪に隣接しているし、人口も13万人近くあって都会に近い構造である。新しいシステムも、田舎と違って仕組み易いのは事実だろう。★西日本新聞の社説、『解決へ地域力が試される』にもあるように、高齢者の「買い物弱者」は今後増える一方なのである。だからその解決のために、どの自治体も何らかの取り組みを始めるのだが、本当に「買い物弱者」などが抱えている問題の解決になっているかどうかは疑問である。私の住んでいる三木市でも、『みっきいバス』などというシステムがあって、そんなに沢山の人が利用してはいないが徐々に利用は増えている。ただ、利用者が増えていると言うこと、イコール、末端の利用者の持つ問題点の解決 にはなっていないのではないか?行政の対応は、どうしても平均的な対応になり、特殊な弱者は置いていかれてしまっていて、見せかけの平均的な対策になっているのではないか?それでは、どんな対策があるのか?個別対応をすればするほど、お金もかかる。個別の特殊対応はどうも行政は嫌がるものだとばかり思っていた。★ そんな中での、武雄市のこれはまた独自の取り組みなのである。個の武雄の取り組みの仕方を見て、共感を覚えたのは、●免許証の返還時に寄せられた高齢者のつぶやきを見逃さずに、トップが直ぐに反応したトップのカンと言うか判断力。●武雄、すべてに適用するのではなく、たった二つの地域での実験的な対応、●利便を供与される地域との文字通り『協働』●お金がかかるのだろうけれど、それを病院からの寄付でまかなった現実対応●年初にはアタマにあったのだろうが、ブログに西日本新聞の社説が掲載されたのは6月、その時言った通りの9月運航開始何よりもこんな特例みたいなことが、お役所の中で実行できるのが不思議に思えるほどである。この3年ほど市役所のやり方を見ていて、前例がない、特例は認めない、みんなヨーイドンの一斉スタートを切ろうとするので、お金は倍ほどかかる。ホントは反対の人、どうでもいい無関心の人まで連れていこうとするので、形は整うが実行は上がらない。民間でもそうだが、一斉の実施は対外実行は上がらない。そうしなければ不公平だなどと直ぐ文句を言う、権利主張ばかりする人たちがいる。そんなことばかりするので、最初の発想は良くても実行は上がらない。かっちり実行されるのは予算だけである。要は、市政や行政などと言っても、荒っぽく言えば6割の人は無関心なのである。本当にやる気のある人たちと組んで、いい仕事をどんどんやればいい。まず成功のいい流れを作ることが一番である。やる気のない人と組んだのではせっかくのいい発想も死んでしまうのである。◎それを十分に承知した上で、決断できて実行に移せるのがリーダーである。そして、『地元折衝や制度設計』など、前例のないことをやるには大変なのである。それを苦労してやり遂げてくれた部下への感謝を忘れない樋渡さんは立派だと思う。『政策部企画担当の皆さん、日本で初めてとなる本格的な地域バス運用となるため、地元折衝や制度設計などかなりの苦労だったと思います。身内ながら、ありがとうございました』武雄のみんなのバス、今後どんな進展を見せるのだろうか?★私もいろんなご縁で、三木市の役所の方ともいろんなお知り合いが沢山増えました。いい方がいっぱいおられます。いつの日にか三木も、武雄のように勇気を持って特別対策をやられたらと思います。三木と言っても、旧い三木、新興住宅地の三木と農村の吉川ではそれぞれ価値観も違います。三木全体に通用することなどホントはそんなにないはずなのに、いつも全体を考え過ぎだと思っています。全体を引っ張るのは確固とした理念ビジョンされあればと思っているのですがーーーー。]]>

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ