tubohiroki ジオログ

TVの録画機能 外付けUSB接続ハードディスク 接続ハードディスク規格 

2012年12月29日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

USB接続よる外付けハードディスクに録画機能のあるTVについて、TVの取説には当社で動作確認した機種とか書いてあって、それ以外は保証しない、または動作しないかのような記述があるが、ほとんどのハードディスクで動作します。わざわざUSB接続用のケースを買わなくても、内蔵型ハードディスクのUSB接続キット(1800円位)を買えば、安く済みます。家電量販店で今の容量の大きなシルアルATA接続ディスクを買えばそれでいいのですが、使わなくなった昔のIDE接続のハードディスク余っている方はそれを使ってもOKです。録画再生時のハードディスクの性能を心配する方も居るかとおもいますので参考にして下さい。私のTVは東芝レグザですので実際に試したのはレグザだけですが、おそらくシャープアクオスなども同じかと思われます。4台のハードディスクを付けてみました。容量10Gの富士通、OKですが録画可能時間が2時間弱ほどになります。映画1本ギリギリです。20Gのカンタム4時間弱です。こっから先はだれでもお分かりの通りです。容量で決まりますから概算するのは簡単でしょ。サムソンの160Gを付けたら16時間位になりました。最後の1台はウィンドウズで認識出来ないハードディスク。これはTVに接続してもイニシャライズされません。つまり壊れているハードディスクです。さすがのTVも壊れたハードディスクまでは使えません(オレは馬鹿だ)。以上は容量と録画時間のことでしたが、皆さんが気にしているのは先ほど書いたディスクのアクセス性能の事だと思いますので参考まで。上記動作した3台のディスク性能はどれも回転数は5400回転、転送スピード規格はuitra DMA/100MB/sです。ベンチマークソフトで測定するとシーケンシャルリードライトのスピードは20MB/s程度です。このスピードでは動かなことはないでしょうがウィンドウズのCドライブとして使用するには遅過ぎます。しかしTV録画であれば使えます。7200回転の133M転送のディスクでなくともOKです。テストした3台のランダムアクセススピードはそれはひどく遅いものですが、PCで使用するのと録画はアクセスの仕方が違いますからさほど問題はないようです。ちなみにSCSIドライブは試していませんが1000回転を超えていると思いますので、USB2.0規格はその転送スピードを上まりますから、性能を十分発揮すると思います。ただしその恩恵を人間が感じることは無いでしょう(PCに使った場合は違うでしょうが)。SCSIをUSB接続するキットを探したことがないので、SCSI専用USB接続ハードディスクケースかなんか使用することになるのかな。オークションで容量の大きいIDEハードディスクを購入すれば、その際、回転数、転送スピード規格気にしなくても大丈夫そうです。以上参考まで。最後にこのジオログに書いていますが、一度TVに接続すると、外したハードディスクはウィンドウズで使用できません。ドライブとして認識しますが、ディスクの管理でフォーマットしようとしても、メニューに出て来ません。市販のディスク管理ソフトを使っても認識シますがフォーマットできません。どの道ウィンドウズで余った(使い物にならなくなった)物でしょうからそのままでよいかと思いますが、どうしても使いたい方はこのジオログに書いてありますので、そちらをどうぞ。以上あくまでわたしの環境でのお話ですので全て鵜呑みにするしないで下さい。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ