メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

尺八と横笛吹きの独り言

岩清水・寒月そして慷月調だ。 

2013年01月31日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

●今週の月曜日、地域の集会場での自己練習。3時間500円。
1月も終わりですね・・・・明日から2月。厳しい寒さも続いております。
職場でもインフルエンザ・ノロウィルス・単純風邪いろいろ流行っている。
でもfue殿は風邪をひかない。「風邪が来たな」と思ったら夜は9時前に寝てしまうのがいいようだ。無理をしない。
ボチボチ花粉も出始めて、ムズムズしてきたぞーイ。
さあ頑張って記事アップだ。 

予約した集会所はエアコンをつけて床にはストーブをつけている。
暖房はばっちり。音の響きもこの部屋は良い。
月曜日は孫がまた来ているが、そんなことはお構いなしだ。
「オジイチャーン」などど玄関で甘えられると、ついfueジイチャンはフニャーンとなるがそういうしがらみを断ち切ってだ。予約しておいた秘密基地に出向く。
およそ2時間30分で終わった。自宅に戻ると孫と娘はもう帰っていなかった。
この日の内容は「岩清水」・「寒月」そして「慷月調」だ。
それも、どの曲も最初の3〜4行だけだ。
マイ音源を録音しているが、ちょっとでも気にくわないと削除して新たに上手くできたらまた録音している。
「岩清水」が今は5番目の録音だ。
これを聞いて、「ああこれは、長さがおかしい」「息継ぎがだめ」・・・・すぐ削除する。
なかなか、満足なできばえの(吹きばえ)の作品はいっこうにできないのだよ。

 
●こっちの秘密基地でも「寒月」だ。
自宅でも時々は吹くが、いろいろ場所を変えて吹いている。

 
●3階の階段上で「岩清水」だ。
ええい階段上で吹いちゃえ・・・・
ここで吹くと音が残響するのでヘタがうまく聞こえちゃう。
寒い。風が吹き付ける。
曲は「寒月」・・・・名前の通りここは寒い・・・・二回ほど吹いたら限界だわ・・・・。


●電子メトロノームで拍子をとってみた。
音譜を倍徐の早さで、二倍にして吹く。メトロノームでは1分間に45回の速度くらいだ。ツで一泊で表記してあれば、これをツーウーと2拍に伸ばして丁度良い。
 吹きながら頭で数えている。1小節は4拍子であるが8拍子で8拍で数えていく。これをできるだけ崩さないで吹く練習。しかし馬鹿正直に守りすぎてもいけないようだ。
どこまで忠実に拍子をとるかはむずかしい。わかりません。
基本型の音源はほぼ、この速度でリズムをとっている。最近それに気づきました。
ややあわないところもありますね。
●本曲「岩清水」では二拍目すかし横ゆり・すかし音・下げ当たり・横当たり・二折・4折り・派生音などを含み・・・・基本がつまっているので難しい。
音源を聞いて、尺八を吹かないで声や折りやメリを声で発生・体で表現する方法もいい。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ