メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

教えられるブログ2

今朝の続きです 

2013年01月14日 ナビトモブログ記事
テーマ:山歩きと登山

ウオーキングにと出かけたは
良いのですが、何と八王子駅に
着いた時は誰もおらずどうなっての?
困り果て家に一方入れ開催時間をもう一度
訪ねたら一時間間違って記憶した事が分かり
やっちまった・・・でした。


こんな日に参加するのもと家を出る時に
かみさんに話されたのですが、例え
槍が降っても(槍はなし)雪、雨でも
実行します。


仲間に会えなくなり仕方なく戻ろうかと
思ったのですが折角防寒雨具を着ているので
黙って変えるには勿体ない。其処で


再度中央線に乗り高尾山に行くことにしました
家を出る時はみぞれで始まり電車に乗った時は
小雪が舞いだした、電車は定刻の動きをしている。


八王子駅は白く成りつつ有った、JR高尾駅から
裏道に回り甲州街道を下り高尾口までうっすらの
雪道を歩く。

ケーブル駅(清滝)は閑散としている、雪の量は
5cm程度と少ない、だがエコリフトは停止していた
ケーブルも時間を区切っての間引き運行の様です。


時間は帰りには早めの下山を促している、低山の
高尾山だが時間が経ちに従って大雪に成って来た、
ケーブル利用者は当然少ない。

新年の祈願で利用者はぼつぼつだが、破魔矢を持った
初詣者が降りてくる、自分は一号路から山頂に向かう
スタートした時は単独の独り占め状態だった。


こんな静かな登山は初めてかも知れない、時折
頭に木立からの落雪が有るが至って静かだ。


上から参拝を済ませた方が現れ紙の袋を下げている
良いこと有りますようにと祈願でしょうか。
坂道を上がって行く度雪の量が増してくる、雪を
押しつける靴が音を立てるようになって来た。


久しぶりの感触、懐かしい音色♪・・・♪
悪天候なので参拝者は降りてこないそれとも
足下が危ないのでケーブル下山だろう。


山道と言うが此処は参道なのです、薬王院への
上道だから当然なのです、途中から金比羅神社に
立ち寄りシャツを一枚脱ぎ汗の防止にとした。
金比羅台からの景色は水墨画の様だ。


再び一号路に戻り歩くも積雪で足下が滑って
歩きづらい、アイゼンを用意するのを忘れた
持ってくればどうにでも成ったのだが
仕方なく歩を進めた。


男坂から上がり仁王門へと行くが仁王門には
入れなかった滑りやすいからかロープしてある、
寺務所にて今年最初の御朱印を頂きその足で
有喜寺(薬王院の本名)で参拝し奥の院から
石段を登り山道から山頂へと。


山頂の積雪は既に20cmは有る、トレッキング
シューズが潜ってしまう程の積雪です、ハイカーは
ね7,8人居たが撮影終えると直ぐに立ち去った、
休日の賑やかさは今日はお休みです。


雪を踏みしめ見晴台まで雪をこいで行く
此処も水墨画一面です。風景を見ていると
一人の青年が近寄ってきて「この日でなければ見られない高尾山撮影です」と言ってデジカメに収めて
ました。


少し横殴りの小雪に変わり風が冷たい、山頂に来た
きょうの記念に雪だるまを作り「冬ソナ」の雰囲気を
付くって帰ってきた。


時間が経って性で積雪も増し下り坂が滑って
転ぶのではと心配が走った、慎重に進み何とか
元のケーブル駅まで来れた。


なんだかんだで30分待った此で直ぐ発車かと
思ったがダイヤの乱れで中々発車には至らない、
扉は閉まっているので寒さはしのげる。


アナウンスが有り井の頭線で信号トラブルと言った
この為に乱れが生じているとか、やっとJR八王子に
着いた、乗り換えで横浜線に行くコンコースへと
歩くも風除けなのか大勢のお客が列車の到着を
待っているようだ、中には成人式を終えた新成人の
姿が見える、足下は足袋に下駄(ぞうり)が冷たそう


発車ダイヤは一時間に一列車と成っている、おいらが
ホームに着いた時は表示板の時刻の後であるが
時間は未だ去ってしまった時の表示をしている。

八王子駅到着は今古淵駅を発車していると言って
後25分は待つようだ、段々ホームは混んでくる
一時間に一本の運行で、東神奈川駅から先の
連絡はストップしているので振り替えで私鉄へ
お回り下さいだって。


新年最初の登山は雪の登山記念に成るかな
京王高尾駅に行く、列車ダイヤが乱れている
15分の遅れち放送が有った、しかしその時間が
過ぎても電車は現れず寒い思いで到着を待つ。


混みながらも地元の駅に着いたやれやれ
高尾山駅から地元まで2時間30分と掛かった
各私鉄も運休だの間引きだの思うような
時間には行動出来ない雪傷害です。



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

高尾山〜〜♪

みのりさん

mariji3さん

時間を間違えて

高尾山に行かれたようですね
人の姿はなく 白一色の世界 美しいですね~~♪

お疲れさまでした。〜〜♪

2013/01/15 22:48:31

PR







上部へ