メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

Jii−Jiiの日記

12月2日NHK日曜討論を視聴して 

2012年12月04日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

司会者島田、民主党長妻、自民党甘利、日本未来の党森、公明党石井、日本維新の会浅田、みんなの党浅尾、新党改革舛添、日本共産党、社会民主党、等々の方々の出席で討論がされました。○ 政策 論戦!経済政策は?○ どうする年金制度改革○ 迫る衆院選 激論! 社会保障改革○ どうする 原発・エネルギー政策○ 衆院選 最優先課題!  等が議論されましたが、ボクは「どうする原発・エネルギー政策」を限定してボクの意見を交えて感想・意見を述べたいと思います。そもそも「東京電力福島第一原発事故」は、「人災」と報じられています。原発の「命綱」である電源が、地震と津波の自然災害から防御できなかったし、再生できなかった。(あまりにも稚拙な組織だと思う。)電源車から原発側の取り入れ口との連結が合わなかったとか、マイカーのバッテリーしか「電源の喪失の回復」の方法がなかったとか、驚くばかりです。(現場と本部との事故の共通認識がなかった。)「原子力規制庁」が設立され、委員会が国会の合意を経ずに組織されましたが、事後でも人事案を提出して正式に合意を得なければ、その委員会が「安全宣言」しても一般的に信頼性に欠けます。(民主党は手続きを省いて委員会を選出した事を反省し、正常な手続きで委員会を再度選出すべきです。)自民党甘利政務調査会長が言うように「今の日本は電力供給のために1年間で3兆1000億円の天然ガスを買っており、国の富が流出しているので、安全が確認された原発は稼働させた方が国民の利益にかなう。再稼働せずに電力供給するためには、天然ガスをもっと輸入して貿易赤字を真っ赤っかにすればできるかもしれないが国が持たない。原発ゼロは不可能だと思う。安全の確認については、原子力規制委員会でIAEA=国際原子力機関の基準に基づいて具体的に詰めており、世界一の厳しい基準になるはずだ」但し「もんじゅ」の廃止、と使用済核燃料の破棄処理方法の確立と「廃炉の技術」の確立という問題が残ります。更に原子力によるエレルギーよりもコストも安全性もすぐれている「新エネルギーの開発」が急務かも知れませんが、日時を要する事だと考えます。クリックしますと写真は拡大します。  ...

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ