メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

自然大好き!デジカメ散歩

センダイムシクイ(仙台虫喰) 

2012年04月30日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



ときどき




山道をフウフウいいながら登ったところ、木を見上げていた人たちが
「センダイムシクイ」がいますよ…と教えてくれた。

首が痛くなるほど見上げ続けて、ようやく初見初撮りの鳥が撮れました 嬉しい! 




花が散った後の桜しべがまるで花のようです。




こちらも目いっぱい見上げているけど、君はもっと見上げているよね。




「センダイムシクイ」の囀りは「焼酎一杯グイ〜♪」とか「疲れたビ〜♪」とか、
「鶴千代君(ツルチヨギミ〜♪)」などと聞こえるそうです。

いつものことながら、撮るだけが精いっぱいの聞く耳持たぬ状態…

なので、どういう風に鳴いていたかなんてさっぱり覚えていません。

名前の由来は、歌舞伎の「伽羅先代萩(メイボクセンダイハギ)」の
若君の名前「鶴千代君」にちなんでつけられたということです。




運良くまた出あえたら、今度こそ鳴き声をじっくり聞きたいものです。




分かりにくいですが頭の先にフヨフヨの毛があります。

「センダイムシクイ」の幼鳥です。 子育ての季節なんですね。





ほんのり頬を染めた?「シャクナゲ」




渓流のせせらぎを聞きながらひっそりと咲く「著莪」(シャガ)の花。




   ☆ 細流の幽けし音や著莪の花




若葉と「ツツジ」のピンクと…




真っ青な空と「ハナミズキ」のピンク…どちらも美しい!




天狗のウチワ?のような大きな葉。




これぞまさしく若葉色…いかにも柔らかそうですね。




細い松葉のような茎が真っ直ぐ天に向かって立ち上がる「マツバウンラン」(松葉海蘭)

薄紫の優しげな群生が風に揺れる様は幻想的です。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ