メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

目指せ!ハッピービジネスマン道

ネット上で「秘密の質問」を登録するときの注意とは? 

2018年10月29日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し


ネット上で「秘密の質問」を登録するときの注意とは?  ネット上での決済や各種画面にログインするとき などで「パスワード」が求められるのは当たり前 です。  最近では二重のガードをかけるため、パスワード に加えて「秘密の質問」が用意されている ケースも増えてきました。  「秘密の質問」にあらかじめ「答え」を登録して おき、決済時などではそれに正確に回答できな ければログイン/送信できないようなっている わけです。  秘密の質問は割と簡単な質問が多く、たとえば 「あなたの出身小学校は?」とか 「あなたが初めて行った外国は?」とか 「あなたのお母さんの旧姓は?」とか、 「あなたの飼っているペットの名前は?」・・・ などといったものがあります。  ここで注意が必要!・・・とテレビ番組で やっていました。  通常、人はそうした「秘密の質問」に対して 「本当の答え」を入力・登録します。  当然です。  ところが、昨今のようにSNSの拡散によって 各種情報が世間に晒されている世の中では、 そうし秘密の質問の答えに該当すること(たと えば出身小学校など)も場合によってはSNS 上で簡単に調べられてしまう危険性があります。  すると、せっかくの「秘密の質問」が全然「秘密 の質問」にならず、あっさりと悪い人にログイン されて自分の情報や金銭を抜き取られてしまう 恐れがあります。  そのため、秘密の質問に対しては真正直に 正解を登録するのではなく、自分で決して忘れ ないような「自分だけの答え」を登録・入力して おくほうが安全となります。  たとえば「あなたの出身小学校は?」という質問 に対して「ハンバーグ」と入力しておくといった 感じです。  SNSの普及で本当のことがバレやすい時代だか らこそ、本当の答えを答えないで(入力しないで)、 あえてまったく別の答えを入力しておく・・・という やり方です。  正直者がバカを見る・・・ではありませんが、 自助努力/自己防衛でバカを見ないように することも大切だと思います。   私の著書 2冊+電子書籍11冊(アマゾンの電子書籍読み放題に該当しています)お金の教養シリーズ     5冊組織マネジメントシリーズ  4冊ビジネス人生論シリーズ   2冊http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC    

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ