コメントをするにはログインが必要です
ぼてふりさん
アケビは確か昔は「赤実」とか「朱実」とか書いていて、砂糖が伝わらなかった時代は貴重な甘味料として使っていたそうです。
そんな話を自身の登山サークル会報に書いたことがあります。
私がアケビの実に出会った場所は京都北山山系のとある山中のヤブの中
ムカゴをみつけたので蜘蛛の巣を掻き分けての藪漕ぎした時のこと
小さく小さな流れがあり、足元に沢ガニがいました
アケビの実は背よりもかなり高い位置にあって取れませんでした
2020/04/28 21:38:37
ゆりかごの夢さん
アケビを初めて見ました。
こんなにハッキリ、綺麗に撮れていますね、有難う!
2020/04/28 21:49:07
かわらなでしこさん
ぼてふりさん こんばんわ
アケビの実をお料理等に使えば 優しいお味になりそうですね〜
秋に試してみたくなりました
写真のアケビの花は垣根に這わしてあったので 植えてあるものですから駄目ですが、、
実は2年前に秘密のアケビの蔓を見つけて 毎年しっかり頂いているんです 家の周りでは散策する度に色んな発見があり、(5年前に越してきて)食いしん坊の私には楽しい環境です
初めてのアケビ経験は 福岡で両親と栗拾いに行った時の事だと今思い出しています
懐かしいです、、
ぼてふりさんのコメントで又楽しみが増えました
有難うございました
2020/04/28 23:04:29
かわらなでしこさん
ゆりかごの夢さん こんばんわ
スマホでパチリッとしていると
通りがかりの叔父さんに 何?と聞かれて
アケビの花ですと応えると
あ〜そうやなあ〜 そういえばあるな〜、、と
いつもは気にもかけてなかった様です
ところで北海道にもありますか?
きっとあるでしょうね
思いがけずピントが合ったようでよかったです
コメント有難うございました
2020/04/28 23:20:06
onさん
雄花と雌花が一緒に咲いてる〜(^^♪
2020/04/30 07:22:10
かわらなでしこさん
onさん
あーそうなんですね
なんだか形の違う花が、、と思っていましたが
雄花と雌花だったんですね
へー面白いですね
教えていただき
有難うございました
2020/04/30 21:50:06
|