メニュー
最新の記事
-
【New!】 読解力とは味わって読むことで磨かれる能力である -
【New!】 忘年会やら新年会など肝臓のお世話になる時節の心得 -
【New!】 読解力を向上させるには文章に親しむことしかない -
何かが間違っている、中村哲さんがアフガニスタンで -
地球温暖化を食い止めるため、寒い冬にどうするか?
テーマ
カレンダー
月別
- 2019年12 月( 8 )
- 2019年11 月( 30 )
- 2019年10 月( 24 )
- 2019年09 月( 10 )
- 2019年08 月( 31 )
- 2019年07 月( 31 )
- 2019年06 月( 30 )
- 2019年05 月( 32 )
- 2019年04 月( 33 )
- 2019年03 月( 32 )
- 2019年02 月( 28 )
- 2019年01 月( 31 )
- 2018年12 月( 31 )
- 2018年11 月( 29 )
- 2018年10 月( 30 )
- 2018年09 月( 31 )
- 2018年08 月( 32 )
- 2018年07 月( 32 )
- 2018年06 月( 33 )
- 2018年05 月( 31 )
- 2018年04 月( 30 )
- 2018年03 月( 31 )
- 2018年02 月( 28 )
- 2018年01 月( 31 )
- 2017年12 月( 31 )
- 2017年11 月( 30 )
- 2017年10 月( 31 )
- 2017年09 月( 30 )
- 2017年08 月( 31 )
- 2017年07 月( 31 )
- 2017年06 月( 30 )
- 2017年05 月( 15 )
- 2016年01 月( 21 )
- 2015年12 月( 31 )
- 2015年11 月( 31 )
- 2015年10 月( 31 )
- 2015年09 月( 21 )
- 2015年08 月( 13 )
- 2015年07 月( 31 )
- 2015年06 月( 26 )
- 2015年05 月( 31 )
- 2015年04 月( 30 )
- 2015年03 月( 31 )
- 2015年02 月( 28 )
- 2015年01 月( 31 )
- 2014年12 月( 31 )
- 2014年11 月( 31 )
- 2014年10 月( 31 )
- 2014年09 月( 32 )
- 2014年08 月( 21 )
- 2014年07 月( 31 )
- 2014年06 月( 30 )
- 2014年05 月( 31 )
- 2014年04 月( 30 )
- 2014年03 月( 31 )
- 2014年02 月( 30 )
- 2014年01 月( 31 )
- 2013年12 月( 31 )
- 2013年11 月( 31 )
- 2013年10 月( 31 )
- 2013年09 月( 30 )
- 2013年08 月( 31 )
- 2013年07 月( 31 )
- 2013年06 月( 30 )
- 2013年05 月( 31 )
- 2013年04 月( 31 )
- 2013年03 月( 31 )
- 2013年02 月( 29 )
- 2013年01 月( 31 )
- 2012年12 月( 31 )
- 2012年11 月( 30 )
- 2012年10 月( 31 )
- 2012年09 月( 30 )
- 2012年08 月( 31 )
- 2012年07 月( 33 )
- 2012年06 月( 31 )
- 2012年05 月( 31 )
- 2012年04 月( 30 )
- 2012年03 月( 31 )
- 2012年02 月( 29 )
- 2012年01 月( 31 )
- 2011年12 月( 31 )
- 2011年11 月( 30 )
- 2011年10 月( 31 )
- 2011年09 月( 31 )
- 2011年08 月( 31 )
- 2011年07 月( 32 )
- 2011年06 月( 30 )
- 2011年05 月( 30 )
- 2011年04 月( 31 )
- 2011年03 月( 31 )
- 2011年02 月( 28 )
- 2011年01 月( 31 )
- 2010年12 月( 30 )
- 2010年11 月( 30 )
- 2010年10 月( 31 )
- 2010年09 月( 32 )
- 2010年08 月( 12 )
聞こえるように独り言
読解力とは味わって読むことで磨かれる能力である
2019年12月08日
【New!】
テーマ:テーマ無し
‘19年12月8日(日)つれづれなるままに・・・で始まる「徒然草」の序段はなぜ珠玉の名文だと言えるのか◆灘中・高校で教え、伝説の国語教師の異名を取った橋本武さんは、わずか60文字ほどの段を九つのパーツに分解、...
忘年会やら新年会など肝臓のお世話になる時節の心得
2019年12月07日
【New!】
テーマ:テーマ無し
‘19年12月7日(土)〇肝臓のはたらき肝臓は人体最大の臓器で、体内の化学工場として大切な働きをしています。血液の貯蔵全身の血液の約15%を貯蔵しています。胆汁の生成と分泌消化・吸収を助け、身体に不必要な...
読解力を向上させるには文章に親しむことしかない
2019年12月06日
【New!】
テーマ:テーマ無し
‘19年12月6日(金)・読売新聞コラム(編集手帳)先日当欄で触れたばかりだが、夏目漱石「坊ちゃん」の物語は有名な一文で始まる。<親譲りの無鉄砲で子供の 時から損ばかりしている>◆この後しばらく、何をや...
何かが間違っている、中村哲さんがアフガニスタンで
2019年12月05日
テーマ:テーマ無し
‘19年12月5日(木)劇作家の井上ひさしさんは政治や社会のあれこれを論評するとき、かなりの辛口だった。その人が医師の中村哲さん(73)率いるNGO「ペシャワール会」に賛辞を惜しまなかったのを思い出す◆会は事...
地球温暖化を食い止めるため、寒い冬にどうするか?
2019年12月04日
テーマ:テーマ無し
‘19年12月4日(水)欧州のジョークという。<問い・寒い日にケチは どうするか。; 答え・ランプの前に座る /問い・もっと寒い日に ケチはどうするか。 答え・ランプに火を つける>◆二つ目の答えまでラン...