メニュー
最新の記事
-
【New!】 My English practical training28NOV -
【New!】 極端な方向に進んだアフガニスタンやイラン -
【New!】 『教育の投資効果』『母子家庭の貧困』『教育の無償化』 -
【New!】 「LGBT理解増進法」「除夜の鐘」「資産0の国会議員」 -
【New!】 My English practical training27NOV
テーマ
カレンダー
月別
- 2023年11 月( 100 )
- 2023年10 月( 122 )
- 2023年09 月( 111 )
- 2023年08 月( 133 )
- 2023年07 月( 125 )
- 2023年06 月( 103 )
- 2023年05 月( 109 )
- 2023年04 月( 106 )
- 2023年03 月( 95 )
- 2023年02 月( 91 )
- 2023年01 月( 107 )
- 2022年12 月( 105 )
- 2022年11 月( 94 )
- 2022年10 月( 104 )
- 2022年09 月( 99 )
- 2022年08 月( 108 )
- 2022年07 月( 114 )
- 2022年06 月( 98 )
- 2022年05 月( 115 )
- 2022年04 月( 101 )
- 2022年03 月( 112 )
- 2022年02 月( 98 )
- 2022年01 月( 114 )
- 2021年12 月( 110 )
- 2021年11 月( 116 )
- 2021年10 月( 110 )
- 2021年09 月( 105 )
- 2021年08 月( 121 )
- 2021年07 月( 111 )
- 2021年06 月( 105 )
- 2021年05 月( 103 )
- 2021年04 月( 104 )
- 2021年03 月( 121 )
- 2021年02 月( 120 )
- 2021年01 月( 122 )
- 2020年12 月( 99 )
- 2020年11 月( 103 )
- 2020年10 月( 119 )
- 2020年09 月( 122 )
- 2020年08 月( 117 )
- 2020年07 月( 111 )
- 2020年06 月( 116 )
- 2020年05 月( 132 )
- 2020年04 月( 101 )
- 2020年03 月( 108 )
- 2020年02 月( 100 )
- 2020年01 月( 100 )
- 2019年12 月( 93 )
- 2019年11 月( 105 )
- 2019年10 月( 98 )
- 2019年09 月( 117 )
- 2019年08 月( 112 )
- 2019年07 月( 123 )
- 2019年06 月( 94 )
- 2019年05 月( 92 )
- 2019年04 月( 86 )
- 2019年03 月( 106 )
- 2019年02 月( 84 )
- 2019年01 月( 85 )
- 2018年12 月( 70 )
- 2018年11 月( 83 )
- 2018年10 月( 106 )
- 2018年09 月( 100 )
- 2018年08 月( 114 )
- 2018年07 月( 113 )
- 2018年06 月( 102 )
- 2018年05 月( 111 )
- 2018年04 月( 98 )
- 2018年03 月( 93 )
- 2018年02 月( 96 )
- 2018年01 月( 99 )
- 2017年12 月( 88 )
- 2017年11 月( 99 )
- 2017年10 月( 94 )
- 2017年09 月( 95 )
- 2017年08 月( 95 )
- 2017年07 月( 101 )
- 2017年06 月( 72 )
- 2017年05 月( 97 )
- 2017年04 月( 90 )
- 2017年03 月( 97 )
- 2017年02 月( 91 )
- 2017年01 月( 81 )
- 2016年12 月( 100 )
- 2016年11 月( 96 )
- 2016年10 月( 100 )
- 2016年09 月( 103 )
- 2016年08 月( 103 )
- 2016年07 月( 89 )
- 2016年06 月( 93 )
- 2016年05 月( 82 )
- 2016年04 月( 85 )
- 2016年03 月( 81 )
- 2016年02 月( 81 )
- 2016年01 月( 77 )
- 2015年12 月( 91 )
- 2015年11 月( 89 )
- 2015年10 月( 94 )
- 2015年09 月( 80 )
- 2015年08 月( 89 )
- 2015年07 月( 94 )
- 2015年06 月( 80 )
- 2015年05 月( 83 )
- 2015年04 月( 68 )
- 2015年03 月( 78 )
- 2015年02 月( 77 )
- 2015年01 月( 68 )
- 2014年12 月( 78 )
- 2014年11 月( 80 )
- 2014年10 月( 83 )
- 2014年09 月( 74 )
- 2014年08 月( 61 )
- 2014年07 月( 72 )
- 2014年06 月( 77 )
- 2014年05 月( 61 )
- 2014年04 月( 55 )
- 2014年03 月( 52 )
- 2014年02 月( 48 )
- 2014年01 月( 50 )
- 2013年12 月( 50 )
- 2013年11 月( 58 )
- 2013年10 月( 55 )
- 2013年09 月( 51 )
- 2013年08 月( 46 )
- 2013年07 月( 54 )
- 2013年06 月( 71 )
- 2013年05 月( 39 )
- 2013年04 月( 41 )
- 2013年03 月( 15 )
慶喜
日本語の読めな大人たち3割以上
2023年11月21日
テーマ:テーマ無し
?プロローグ( 日本語の読めな大人たち)?日本人の3分の1は日本語が読めない、理解できない? ☆日本の成績が予想外に高い、CP調査を受けた者の平均得点 *読解力、数的思考力と並んで参加国中1位 *いいたいのは、「日本人は優秀だ」ということではない ☆PIAACの目的は「知識社会に適応する能力」を測定すること *それぞれの分野の習熟度を4〜6段階で評価している ☆全国2万5000人の中高生の「基礎的読解力」を調査し *3人に1人が簡単な問題文が読めないことを示している *何を問われているかが理解できないとしたら授業は成立しない *日本の成人のおよそ3人に1人が、設問の意味が理解できない ☆日本人の3割 *むかしから「教科書が読めない子どもたち」だった *中高生を経て「日本語が読めない大人」になるのは当然なのだ?先進国の成人の半分はかんたんな文章が読めない ☆PIAACの「数的思考力」の設問 *立体図形の展開、純な棒グラフの読み取り等 ☆ITスキル(ITを活用した問題解決能力) *会議室予約の申込みメールの処理等 ☆以上の結果をわかりやすくいうと @日本人のおよそ3分の1は日本語が読めない ?日本人の3分の1以上が小学校3〜4年生の数的思考力しかない Bパソコンを使った基本的な仕事ができる日本人は1割以下 C65歳以下の日本の労働力人口で、3人に1人がパソコンを使えない ☆「そんなバカなことがあるはずはない」と思ったひともいるだろう *これはOECDの依頼を受けた公的機関が実施した調査結果だ *悲惨な成績なのに、日本はOECDに加盟する先進諸国のなかで *ほぼすべての分野で1位なのだ ☆OECDの平均をもとに、PIAACの結果を要約 @先進国の成人の約半分はかんたんな文章が読めない A先進国の成人の半分以上は、小学校3〜4年生の数的思考力しかない B先進国の成人のうち、パソコンを使った基本的な仕事ができるのは *20人に1人しかいない (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『もっと言ってはいけない』日本語の読めな大人たち3割以上(『もっと言ってはいけない』記事他より画像引用)
>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)
この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません