メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

震災10年の「地震研究ムラ」(1) 

2022年01月29日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?震災10年の「地震研究ムラ」 ☆「地震研究ムラ」は、反省なき焼け太りと「隠蔽体質」 ☆気象庁の鎌谷紀子地震情報企画官 ☆最近起こった地震に関してコメントした *東日本大震災を引き起こした巨大地震の余震と考えられると *いまだに余震や前震という言葉を安易に使う *研究者は誤解しないが、 一般人には正しい意味が伝わらない ☆今だに、自分たちは地震のメカニズム分かっているとの体質だ?「地震研究ムラ」(気象庁・文部科学省・大学の研究所等) ☆東京大学地震研究所の研究者らのリポートを根拠として *「地震予知はできる」とアピールし予算を獲得してきた *大地震発生直前に、前兆を察知する短期余地が困難なこと *どの担当者も知っていたが予算を取る為に皆が口をつぐんだ ☆東日本大震災を受け秋に開催された日本地震学会の秋季大会 *大地震と大津波「想定できずに反省する」と異例の見解を発表した *「地震学の今を問う」のシンポジウム等「総懺悔」の様相を呈した ☆大学の若手地震研究者は語る *予知への反省は嘘ではなく、予知の言葉自体使われなくなった *予知は「地震予知連絡会」という組織名で使用しているぐらい?大地震に便乗した東大地震研 ☆「地震研究界隈は震災直後に焼け太りした」という批判が出ている ☆それまで省庁などがバラバラに行ってきた地震研究 *政府として一元化するために設立された組織だ ☆東日本大震災までの政府全体の地震研究関連予算 *年間百億円程度で推移していた *翌12年度には最終的に352億円になった *翌年からは120億円程度で推移し、 18年に70億円程度に落ちた *震災がなければもっと早い段階で落ち込んでいただろう *大地震に便乗したのは間違いない ☆東大地震研「予知詐欺」の大元で地震研究ムラの中心である *地震や津波の想定規模についての研究が必要なのは当然だが *「課題解決の方法」と断言するのは「踏み込みすぎ」だ?欠陥だらけの「新観測システム」 ☆地震研究者は獲得した予算の使い道 *気象庁の所掌する分野の研究や業務の大半は「観測」だ ☆国立大学で地震研究に携わる教授が語る *一に観測、二に観測、得られたデータの整理や分析もするが *地震研究者は、新たな観測をしてデータを蓄積したがる生き物だ ☆ 「日本海溝海底地震津波観測網(s−net)」構築した *システムは、光海底ケーブルに観測機器を取り付けたもの *東北沖の海底に沈めて設置する、世界的にも類をみない観測網 *「陸上局」と呼ばれる部分でデータを収集する *約20キロおきに設置されている観測装置 *地震計や水圧計が取り付けられており、24時間体制で観測が行われる *4年で324億円の予算が投入されたs−net ☆s−net完成したのだが、早々に不具合に見舞われている *水圧計が完全に故障している為か、データの不良が発生した *全体で50個ある水圧計のうち14個がデータ不良 *完全な欠陥品だ *ケーブル一体型の設計としたため沈めてしまえば交換は困難                       (敬称略)                                     ?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『日本の聖域』震災10年の「地震研究ムラ」(1)(ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ