メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

「権門体制論」と「東国国家論」1 

2021年09月27日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?「権門体制論」と「東国国家論」1?「武士の活躍」が重視されてきた日本の歴史学 ☆現在の歴史学の定説に疑問を抱く *中世の国家は「権門体制」を取っていたとしている ☆「権門体制論」とは *「中世国家のトップに天皇を位置づける」考え方 ☆日本の歴史は、誰の視点に立つかで見方が大きく変わる *日本の歴史「武士を重視して歴史を見る」という傾向 *歴史観が大きく変化した戦後においても、引き継がれている ☆日本史の時代区分 *鎌倉に幕府があった時代を「鎌倉時代」と呼ぶ *京都の室町に幕府があった時代を「室町時代」と呼ぶ *江戸に幕府がある時代を「江戸時代」と呼ぶ *武士が政権を作った場所が、その時代の名前になっている ☆日本の歴史学が武士を重要視しているのは間違いない *戦後「それは違うのではないか」との反論が挙がる ☆「権門体制論」を主張する京大黒田先生のグループ *平安時代から、日本の首都は一貫して天皇がいる京都 *京都の天皇や朝廷の重要性より「権門体制論」を発表した?三つの権力のある家が天皇を支える「権門体制」 ☆「権門体制論」とは「王家」の存在 ☆(王家=天皇)天皇を中心に中世の歴史を考えるのが権門体制論 ☆「権門体制論」の基本 *権門とは「権力のある家」を意味し、世襲で代々受け継がれていく *権力を持つ、「公家」と「武家」と「寺家」の三つの中世日本の支配層 *王家を支える形を取っていた ☆権門体制論の中では、三つの集団は専門の分野を持つ *公家は政治、武家は軍事、寺家は宗教や祭祀をつかさどっていた *三つの集団は、相互に補完しながら王家を支えていく ☆日本では聞きなれない「王家」という言葉使用する理由 *世界の皇帝は、 一度皇帝になったら一生皇帝として人生を送る *日本の場合、天皇の存在は非常に微妙なもの *皇位を降りた後も上皇として政治権力を握ることがある *天皇だったころには実権を持たなかつた人もいる ☆「権門体制論」が発表されると新しい学説だと注目を浴びた *従来は中世日本の歴史は、将軍や武士の動きを中心に据えていた *権門体制論より、天皇や朝廷を中心に据えるという視点が生まれた *権門体制論が優れているのは、骨格がしっかりしている ☆他の時代の歴史とのつながりが説明できる *古代国家は「律令国家」、中世に権門体制が生まれた *戦国時代に乱世を迎えて権門体制が崩れた *江戸時代に幕府と藩による「幕藩体制」が作られた ☆日本歴史の体制変化の骨組みをつなげて見ることができる点 *権門体制論が高く評価された要因?「中世に国家はあったのか」との疑問 ☆権門体制論は、朝廷に重きを置き、京都中心に歴史を考察する見方 *京大黒田先生が権門体制論を発表した ☆東大石井先生、権門体制説に対し疑問点を投げかけた *中世という時代は、中央集権国家が存在してない時代 *中世国家の存在を考えるべき *『中世国家が存在した』という大前提で議論を始めること自体が間違い *前提がおかしいので、権門体制論は成り立たないと主張 ☆石井先生の思惑を裏切る形で *権門体制論はどんどん定説として世に受け入れられていく ☆東大石井先生、権門体制論を丁寧に批判すべきであった *研究者として”しなかった”のは、大きな間違いだった                        (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『日本史の論点』「権門体制論」と「東国国家論」1(ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR









掲載されている画像

    もっと見る

上部へ