メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

明王朝(13)(暗黒時代) 

2021年01月19日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?秘密警察とが暗躍した「暗黒時代」?能力は最高な初代皇帝 ☆朱元障は、紅巾の乱が起きると乱に身を投じる *統率力を発揮して南京―帯を攻略する *自ら皇帝を名乗り、新しい王朝を「明」とした *元の都である北京を落とし、元は、北方へと逃げた *中国に久しぶりに漢民族の国家が成立した ☆朱元障は、年号を「洪武」と定め「一世―元」の制度を定めた *年号を定めた朱元環は、「洪武帝」と呼ばれる ☆洪武帝は、優れた才能の持ち主 *新しくつくった国を自らの手足として動かすため *中書省を廃止し、六部を皇帝直属にする (即ち様々な大臣を一人で兼務し政治を行おうとした) *洪武帝の非凡な才能がわかる ☆洪武帝は農民の統治が中国の皇帝の中でも抜群に上手 ☆農民を110戸のグループに分けて治安維持と税の徴収の単位にする *全国の農民を戸籍と土地台帳にまとめることで把握する *儒教道徳をわかりやすい6つのスローガンにして *全農民に唱和させ、農民を“おとなしく"させた?人柄は最低な初代皇帝 ☆中国の皇帝としては抜群の才能がある洪武帝 *農民出身であることに生涯コンプレックスをもつ *非常に疑り深く、暗い性格の持ち主 ☆洪武帝は、功績があった家臣 *自らの地位を脅かすライバルと捉え *秘密警察を使って拷間にかけたり死刑にしたり粛清を行う ☆強い独裁権を持つ皇帝をあやつる宦官が暗躍した ☆名前は「明」なのに、「暗」い時代が続く王朝でした?3代目の時代に黄金期が到来 ☆3代目の皇帝に就いたのが永楽帝 *初代の洪武帝が築いた盤石な基盤によるところが大きい ☆永楽帝自身も、文武に非常に優れた皇帝でした *永楽帝は、皇帝の秘書官(内閣大学士)を設置した *洪武帝は六部を直属にした *皇帝の代わりに重要な案件以外は内閣が処理するようにする *内閣が大きな権限を持つようになる ☆永楽帝は、都を南京から北京に移す *5回の遠征を行ってモンゴルを破る *李氏がおさめる朝鮮を属国にし、ベトナムも併合した ☆宦官の鄭和に大規模の艦隊を率いさせた *インド洋、ベルシア湾、アフリカ東岸まで遠征させた *鄭和の大航海で10数力国を属国にすることに成功した *諸国の王や部族の長や家族を家臣として明に連れ帰る *明は民間人の海上貿易を禁止し「朝貢貿易」を実施した ☆日本の足利義満との「日明貿易」 *日本が下の立場で行う朝貢貿易形式 *足利義満自身も明の皇帝に対して「家臣」と名乗っていた?「北虜南倭」に苦しむ ☆永楽帝以後、明は北虜南倭に苦しめられる *「北虜」とは、北のモンゴル系の異民族 *「南倭」とは、中国の南方沿岸を荒らしまわった海賊「倭寇」 ☆「北虜」モンゴル系民族のオイラートが北方を脅かす *6代皇帝の正統帝は50万の大軍を率いて迎え打つ *皇帝自身オイラートの捕虜になる ☆明は、再び万里の長城の価値を見直す *明の皇帝万里の長城を改修・増築する(現在の万里の長城)?「引きこもり」の14代皇帝 ☆明代の万暦帝は、47年間皇帝に君臨し続けた *万暦帝は、30年朝廷に顔を出さず“サボって"いた *30年間に、家臣と会った回数がわずか5回の“引きこもり"の皇帝 ☆万暦帝も、即位直後はやる気があった *補佐役に任命した張居正が優秀な家臣とともに改革を断行 *税を銀でおさめさせる―条鞭法を施行する *財政を安定させるという成果もあげていた ☆皇太子時代から万暦帝の教師をしていた張居正 *即位後の万暦帝、張居正に「口うるさく」指導される ☆万暦帝はぜいたくと女性に溺れた *二度と政治をかえりみることはなかった ☆豊臣秀吉が朝鮮に出兵したとき *朝鮮から救援を求められ、日本と長期にわたる戦う *軍事費がかさみ財政難になると資金の確保のため銀山を開く *民衆への増税で賄いますが、その大部分は宦官の懐に入る *悪循環が生まれ、明の衰退は決定的になる?明の皇帝の自殺と、明の滅亡 ☆各地で反乱が頻発し、最大の反乱は李自成の乱 ☆李自成は北京を占領し、明の皇帝たちを自殺に追い込む *明を減亡させると自ら皇帝を名乗る ☆北方の女真族が新国家の清を建国 *万里の長城を越え、北京に迫っていた *清の軍に追い詰められた李自成は自殺する ☆明が滅び、新しく清王朝の時代に突入する                   (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください?出典、『世界史の教科書』明王朝(13)(暗黒時代)(『世界史の教科書』記事より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ