メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

『おもろさうし』14(世の中の仕組みを俯瞰する) 

2020年12月03日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?『おもろさうし』14(世の中の仕組みを俯瞰する) ☆神歌から労働歌まで網羅する沖縄の「歌集」 ? ☆五穀豊穣や平和を祈る歌から沖縄と日本の源流を感じる ☆「おもろ」は「思い」と同源の語で、歌を意味する *ルーツは祭祀における祝詞 ☆「そうし」を漢字表記すれば「草紙」 *大和の「草紙」に倣って命名された ☆編集、外間守善?『おもろさうし』編集者のプロフィール ☆沖縄人の世界観察の視座には独特の魅力がある *中国とも東南アジアの島々とも文化的に深くつながる ☆独自の文化を育んできた琉球 *古い文献から、言語的に大和の言葉とつながっていたのが分かる ☆沖縄の古い文献、主語―目的語―述語の文法で書かれている *大和で使われていた古語も随所に見受けられる *言語のルーツは大和と共通する ☆主語―述語―目的語の文法で構成された中国語とは異なる?『おもろさうし』の概略 ☆『おもろさうし』 *1531年〜1623年にかけ発刊された沖縄最古の歌集 *それらを一冊に綴じた意味の「草紙」である ☆さまざまな歌が、首里王府によって編纂された *神歌で国家をまとめあげるという中央集権的な意図もあった *神事を司る王を讃える歌もある ☆他方、地方や離島の歌も拾い集められている ☆地方には、神女がいて、豊穣・豊年といった神事を執り行っていた *それらに関する歌から、古代沖縄の土着的な宗教観が伝わってくる *歌の中には「呪い」があり「祈祷」がある *善と悪、幸福と不幸が並存している ☆ここでいう歌 *明確なメロディが付随る歌ではない *詠み上げる際、ある程度の節回しはあったと思われる *それらが、琉歌となり、現在の島唄、沖縄民謡へ展開していった ☆収められている「おもろ」は沖縄本島だけでない *久米島の「おもろ」も収録されている *「おもろ」によれば、世界の中心は久米島だ?「おもろさうし」本の出版 ☆岩波書店の『おもろさうし』 *沖縄学の第一人者である外間守善が校注を担当し読みやすい ☆沖縄学の父として知られる伊波普猷が注釈を添付した *『「おもろさうし」選釈』も慧文社から出版されている                    (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください?出典、『世界の古典』『おもろさうし』14(世の中の仕組みを俯瞰する)(ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ