メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

方丈記と『無常観』 

2020年09月17日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?『方丈記』鎌倉時代前期の作品、鴨長明による随筆 ☆『枕草子』『徒然草』とあわせて日本三大随筆 ☆『方丈記』では、仏教の考えの「無常観」を説く *大火や竜巻、飢饉、地震などの厄災による不安な情勢 *思い通りにならない作者の人生、方丈庵での閑居生活の心境 ☆方丈記の序文の「無常観」? *朝顔(家のたとえで、お昼になると直ぐしぼんでしまうもの) *露(人のたとえで、朝日が差すと消えるもの) ☆後の『平家物語』などの中世文学にも大きな影響を与えた?『方丈記』が書かれた時代背景 ☆長明が生まれ育った時代、「無常観」ただよう転換期 *後白河天皇と崇徳上皇の対立による保元の乱 *平清盛と源義朝の対立による平治の乱 ☆平安時代の公家による政治から、武士が台頭 *政権を握る鎌倉時代へ世の中が大きく転換時期 ☆仏教の教え *釈迦の入滅後にその教えが忘れ去られ時代がくる *世は衰退して災いや戦乱が相次ぎ、末法思想が広まる ☆末法思想を背景に「無常観」が民衆に浸透 *世の中に対する人々の価値観が大きく変わる *世の中にあるすべての存在は変化するものである *不変、不滅のものはない ☆源氏による鎌倉幕府が成立 ☆京の都では、天災がたて続けに起こり、人々の不安が増大?作者の鴨長明略歴 ☆京都の下鴨神社の神官の次男として生まれた ☆幼少期は恵まれた生活を送るが、その後は波乱の多い人生を送る *鴨長明は、優れた芸術的才能があった *『新古今和歌集』編纂のため和歌所の寄人に任命された ☆後鳥羽院に、神官に推挙されるが、親戚の反対で実現せず ☆鎌倉へ下向し、将軍源実朝と面会した *和歌の師範にはなることができず  ☆失意のまま長明は50歳頃に出家する ☆長明は、政変や災害を体験、世の無常を強く感じた ☆都の中心部を離れ山里にこもる隠者が出現 *「無常観」を主題とする作品が生まれた *隠者文学の代表ともいうべき存在が『方丈記』 ☆そのむなしさが『方丈記』の執筆の動機?『方丈記』の内容 ☆記録文学としても高い評価を得ている ☆仏教の考えである「無常感」が記載されている ☆冒頭部分 *川の流れなどを例にあげながら無常を説き、人生観を述べる ☆中間の部分 *長明自身が体験した厄災を、真に迫る描写で詳しく解説 *安元の大火、治承の辻風、福原遷都、養和の大飢饉、元暦の大地震など ☆後半の部分 *長明が関わった人々との関係を述べる *挫折後に出家して、方丈庵での閑居生活に至る想いを綴っている *方丈庵の間取りや周辺の風景も含めて住居論を紹介してる ☆最後の部分 *その生活をも否定し、自分の人生に対して *仏教者としての観点から自問自答をくり返す                     (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください?出典、『ホンシェルジュ』『Yahoo知恵袋』方丈記と『無常観』(『ホンシェルジュ』ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ