メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

以外に知らない日本の事(赤飯・正月とお盆が休日) 

2019年12月26日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



以外に知らない日本の事

 ☆なぜ、赤飯は、おめでたい結婚式、悲しい葬式でもふるまわれるのか?
 *ハレの日の祝いと魔除けの両方の意味
 ☆なぜ、正月とお盆が休みになるのか?
 *農作業が休みの時期に入るから

赤飯は、おめでたい結婚式、悲しい葬式でもふるまわれる
 ☆赤飯のルーツを赤米に求める説
 *原始的な段階の米は、赤米、黒米で白米以外の米が主流
 *米は、古くからハレの食べ物として供されていた
 *古くから赤米を食していた伝統が、赤飯に引き継がれた
 ☆赤飯を赤く染める小豆の色、 赤色に注目する説
 *赤い色の持つ魔よけの力に、意味があるという考え方
 *小豆自体にも魔よけの力があると考えられてた
 *古代の官廷では、水の代わりに小豆で穢れを祓った
 *赤飯は魔よけの意味で食べられていた
 (葬式では、生者は死の側に引き込まれる不安定さ)
 (結婚式は、女性の立場では、 他方ヘとうつる不安定さ)
 (初潮で赤飯の祝い、子供から大人へ移行する不安定さ)
正月とお盆が休みになる
 ☆かつての日本では働くといえば農作業
 *働くことが季節のうつり変わりに結び付いていた
 *春祭りや秋祭りは、稲作を中心とした一年のサイクルの中で行われていた
 *農作業は農作物の生育に合わせて働く、休むことも仕事のリズムに合わせた
 ☆正月とお盆とは農閑期
 *休みだからといってなにもせずに家でごろごろしていたわけではない
 *かつての農村では、農業の合間に行なわれる副業(農間稼ぎ)があった
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『なるほど!民俗学』




以外に知らない日本の事(赤飯・正月とお盆が休日)
(『なるほど!民俗学』記事より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ