メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

季節のお祭り・行事5(神輿・盆踊り) 

2019年12月03日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



季節のお祭り・行事5

 ☆神輿は町の清掃車
 *神輿は地域の災厄や穢れを吸収し、徐化する
 ☆盆踊りで先祖の霊を慰める
 *先祖の霊と過ごす夏の宵

神輿は町の清掃車
 ☆神輿は神様の乗り物ですが、もともとは貴族が乗っていた御輿
 ☆神様が擬人化されるなかで今の神輿ができた
 ☆神興が街を練り歩くことの意味
 *管轄地域を巡り歩かれ、これを神幸という
 *神様はなぜ神輿に揺られ街を巡らなければならないのか
 *その地域の災厄や機れを吸収し祓え清めるためです
 ☆神輿は街の災厄を拾い集める清掃車ともいえる
 ☆最後には地域全体の災厄を背負うことになります
 ☆再び本殿に戻る前に、浜降りします
 *海浜や川辺に行き、水の浄化力で厄災を洗い流す
盆踊りで先祖の霊を慰める
 ☆帰ってきた祖霊たちを歓待するために、太鼓を叩いてにぎやかに踊るのが盆踊り
 ☆祖霊は子孫の生活ぶりを見に帰られる
 *粗相があると祟ると考えられていた
 *祖霊を慰めるため、祖霊にも高揚した気分で喜んで帰ってもらいます
 ☆盆踊りの種類
 *大通りを踊りながら流す行列踊り
 *お寺の境内や公園などを使っての大鼓を据えた櫓の周りを踊る輪踊り
 ☆行列踊りでは「阿波踊り」が有名
 ☆一六日には、静かにお帰りいただけるように、送り火を焚く
 *お供えした団子や餅などの供物
 *ナスとキュウリで作った牛馬とともに、川や海に流したりする
 *灯籠を流したりする
 ☆迎えるとき墓や山からで、帰りには水辺で送るところ多い
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『なるほど!民俗学』




季節のお祭り・行事5(神輿・盆踊り)
(『なるほど!民俗学』記事より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ