メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

日々是好日

生活と文化 

2019年09月02日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

 薬師寺とお写経勧進

写真は昨日と同様、「ためしてガッテン」の耳石の役目について。最近机の前に座ってパソコンなどで執務する時間が増えている人は、体を動かさないことから、耳石を使っていないことに気が付いていないのでは。
体を動かすとバランスを保つため耳石を使い神経系統を活発にします。時には立ち上がり運動をすることをお勧めします。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 耳石の用語解説 によれば 平衡石,聴石ともいう。無脊椎動物の平衡器官である平衡胞内にある小さい粒。耳石は体の傾きに応じて重力の 方向に移動し,感覚細胞の感覚毛を圧迫し,その圧迫の変化によって体の傾きを感じます。


さて昨日友人と朝日新聞や主催した「薬師寺とお写経勧進」ー東寺大修理落慶に向けてーのセミナー@ニショーホールに参加しました。薬師寺境内の建物は、西塔などが近年復元された建物であるのに対し、この「東塔」は薬師寺の建築物としては最も古い天平2年(730年)頃に建立されたとされる築1300年近い存在であり、奈良時代の創建期から失われることなく残され続けてきた大変貴重な建築となっており、国宝にも指定されています。塔の外観は「連子窓」がないなど細かい違いは複数見られますが、基本的に昭和期に復元された「西塔」と似た形となっており、一見「六重塔」に見えるものは装飾性の強い屋根の部分である「裳階」を含んだものであるため、実際は三重塔と呼べる存在になっています。この「裳階」を含む佇まいは、躍動感を感じさせる一方で実に繊細な佇まいを見せることから、東塔は日本にある仏塔の中では最も美しい存在の一つと言われるほどであり、「凍れる音楽」という気高い別名で呼ばれる存在にもなっています。


奈良仏教系ではお葬式を行わないという特徴がありますが、供養や納骨はどのように行われるのでしょうか。 ... 奈良仏教系は、奈良時代の初期頃から存在した教えで、聖徳 太子が唐に派遣した遣唐使によって日本へと伝えられたとされています。 ... よって、他 の宗派のような檀家も存在せず、お葬式もあげません。 ... 奈良仏教系の3宗派「法相宗 」「華厳宗」「律宗」があります。 法相宗は、中国の慈恩大師を開祖とし、インドの唯識( ゆいしき)教学を奈良仏教系の中心的存在でもあり、大本山を興福寺と薬師寺として います。

檀家がないということは資金調達のすべがなく、東寺の改修にはお写経による勧進を進めることで調達するのだそうです。本シンポジュームもまさにそのための企画です。それにしても昨日のシンポジュームは広いニッショーホールが満席でその集客力には驚かされました。加藤朝胤管主や吉村駒沢大学教授による「玄奘三蔵と薬師寺の仏教」講義などがセミナーの中心でした。


薬師寺を建立した道昭(629-700)は入唐し、玄奘三蔵に学びました。692年に持統天皇、天武天皇のために薬師寺を建立・開眼講師となります。700年には遺命により日本で初めて火葬され、702年に崩御された持統上皇も天皇として初めて火葬されました。薬師如来の12大願を見るとまさにSDGsの目標に似通っています。私も早速写経を申し込み(料金は2,000円)、薬師寺に写経(写経と願いを郵送する)を収めたいと思います。日々是好日。。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ