メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

献金による「マネー・ロンダリング」 

2019年05月17日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



お金にまつわる問題3

 ☆欲望の象徴であるお金
 *献金という形をとると、宗教的な意味を持つ尊いものとして高く評価される
 ☆新宗教による献金の宗教的な意味づけ
 *「マネー・ロンダリング」として位置づけられる
 *お金が浄化されたとき、献金した人間はそこにすがすがしさを感じる
 ☆お金を手放すことで、欲望から自由になったような解放感を得ることができる

なぜ宗教法人は非課税なのか?
 ☆宗教法人が集めたお金は、出した信者のために使われるからである
 *その仕組みは同窓会と同じでそれにも課税されない
 ☆自分たちで出したお金を自分たちで使うので、課税の余地はない
 ☆創価学会では、特定の個人が儲かるわけではないのである
 *新宗教の教団では、分裂や分派が頻繁に起こってきた
 *創価学会は、1度も分裂したり、分派が生まれたりしていない
 *創価学会は、誰もが儲からない仕組みができあがっているから
 *創価学会、こいう仕組みができあがっており多額のお金が集まる
戻ってこないのに喜んでお金を出す理由
 ☆新宗教では、お金を出す側には、いつまで経ってもお金は入ってこない
 ☆創価学会の会員が組織に出す金額は、個々人によってさまざまである
 ☆宗教から見ると、お金儲けに走ることは、欲望丸出しの生活を送ること
 ☆宗教が価値を置く精神性とは対極にあるものと考えられている
 ☆新宗教のなかには
 *お金にとらわれることを「執着」「我執」「我欲」としてとらえる
 *それらの教団は、それから解放されることに価値を置く
 ☆新宗教である天理教
 *教祖が財産をすべて施してしまったために貧困に陥ったという伝承を基に
 *布教師たちは、「貧に落ちきれ」をキャッチフレーズにした
 *信者に対して際限のない献金を促した
 ☆天理教に限らず、多くの新宗教に共通する事柄
 *強い信仰を持つためには、お金を手放させる
 *無欲になる必要があると説き、信者にそれを実践させる
 *自分のためにお金を使うことは欲望の充足である
 *こうした新宗教の教団では、お金を得ることを低い評価にしている
 *高く評価されるのは、献金し、お金を手放す行為
 ☆創価学会にお金を出す会員たちにも、同様の心理が働いているかもしれない
多額の寄付を実現させた「熱狂的」な状況
 ☆創価学会が拡大してきたのは、現世利益の実現を強調してきたから
 ☆お金に対して否定的な考え方はしてこなかった
 *信仰すればお金持ちになれる、それが戸田会長の主張だった
 *貧しい境遇にあった会員たちは、その主張に共感した
 ☆創価学会の会員が積極的にお金を出したのは、急速に拡大していた時代
 *バブル経済の時代、その恩恵を被り、儲かった会員が積極的に財務をおこなった
 ☆創価学会の会員がお金を出す行為
 *「お祭り気分」のなかでおこなわれてきた
 *お金を出す行為の背景に熱狂があるとすればそれは継続しない
 *信仰に対して疑問を感じると、それは激しい後悔の合に結びつく
 *脱会になれば、後には、組織にお金を奪われたという思いだけが残る
 *その思いは、自分が抜けてきた組織に対する憎しみにも発展していく
「親の寄付」が「子どもの不信感」を招く
 ☆「親が創価学会」の場合、自分はそうした熱狂を経験していない
 *親は創価学会にお金をむしりとられたのだと解釈したりする
 *親に対して不信感を抱き、創価学会の組織にも不信感が向けられる
 ☆自分は、親とは同じようにはなりたくない
 *それが創価学会を離れることに結びつくこともある
 *「親の敵が創価学会」になる
 ☆親の方は学会活動に強い生きがいを感じている
 ☆子どもがその思いに共感できるとは限らない
 ☆親が学会活動に没頭する弊害を強く感じながら育っていく
 ☆そこにお金がからむと、子どもの思いはより複雑なものになる
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『親が創価学会』






献金による「マネー・ロンダリング」
(ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ