メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

老化が原因でおこる病気1(動脈硬化) 

2018年11月25日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



血管もお肌と同様、年齢には勝てない(動脈硬化症)

血管の老いが動脈硬化症の第一の要因
 ☆「人は血管から老いる」動脈も加齢とともに弾力性を失い硬く
 *動脈硬化は生理的に避けられない
 ☆これが病態として問題になるかどうかは、動脈の内側の状態にある
 ☆動脈の壁は、内膜、 中膜、外膜の三層でできている
 *心臓から送り出される血液の高い圧力に耐えられるよう動脈は弾力性に富んでいる
 *動脈硬化(内腔が狭くなったり、詰まってしまうなどの状態)
動脈硬化の進行を早めるリスクファクター
 ☆高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満、運動不足、喫煙など
 ☆危険因子が多い人ほど動脈硬化の進行が早い
 ☆心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を引き起こす危険性も高くなる
粥状動脈硬化は命にかかわる合併症を招く
 ☆動脈硬化は、三種類に分類される
 *動脈の内壁にお粥のようなかたまりができる粥状動脈硬化
 *細い動脈に壊死やこぶ(動脈瘤)ができる細動脈硬化
 *中膜にカルシウムが沈着して石灰化を起こす中膜硬化
 ☆頻度が高いのは粥状動脈硬化
 *心臓の冠状動脈や脳に血液を供給している血管など重要な動脈に起こりやすい
 *動脈の内壁に、お粥のようなかたまりが増えて内腔が狭くなる
 *その先にある臓器や組織は、酸素不足、栄養不足から働きが鈍くなる
 ☆心臓に血液を届ける冠状動脈で粥状動脈硬化が起きる
 *狭心症として胸の痛みや息苦しさなどの症状が現われる
 *この段階ではしばらく痛みに耐えていれば、十数分以内におさまるのが普通
 *さらに進行して血流が極端に減ったり完全に止まると心筋梗塞になる
 ☆脳に起これば、めまいや頭痛などの症状が現われたりする
ー過性脳虚血発作
 ☆一時的に脳への血流がとだえる発作
 ☆中大脳動脈や中頸動脈など、脳に行く血管の動脈硬化が引き金で起こる
 ☆手足のしびれや運動まひ等、脳卒中と同様の症状が出るが、24時間以内に症状が消える
 *発作を起こした人の内、3割の人が数年以内に脳梗塞を起こすという統計がある
脳内の血管の動脈硬化が進み、血管の内腔が狭くなると脳梗塞や脳出血が起こる
中膜硬化と細動脈硬化
 ☆中膜硬化(中くらいの動脈に、カルシウムが沈着して石灰化を起こす動脈硬化)
 *歳をとると、中膜にカルシウムが沈着しやすくなる
 *粥状動脈硬化のように、生命にかかわるような危険性は低い
 ☆細動脈硬化(脳、腎臓、目の網膜などに起こりやすい)
 ☆動脈硬化にかかった血管
 *もとの健康な血管に戻すことはできない。しかし、危険因子を取り
 *危険因子を除くことで、さまざまな合併症を防ぐことは可能だ
 ☆加齢という要素以外の動脈硬化の危険因子は、生活習慣、食習慣の中に潜んでいる
 *動物性脂肪のとりすぎを避ける
 *良質のたんぱく質や適度の植物性脂肪をとる
 *糖分や食塩の摂取量を極力減らす
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『病気のメカニズムがわかる事典』


血管もお肌と同様、年齢には勝てない(動脈硬化症)
(『病気のメカニズムがわかる事典』記事より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ