メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

中国古代社会の死生観(宗教の成立5?) 

2018年04月25日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



儒教と道教に見る中国の二面性

儒教は支配階級の社会を維持するための思想
 ☆先祖の魂塊を大切にする古代の考え方は、孔子により儒教となる
 ☆儒教は「孝」と「忠」(先祖=親に対する義務と主人に対する義務を説く)
 ☆為政者の守るべき思想=為政者の理想となった儒教は政治と深く結びつく
 ☆漢王朝では、国教の地位にまで高められた
隋の官僚登用制度
 ☆科挙では、論語をはじめ、四書五経が必須科目とされた
 ☆論語を理解した官僚により行政が行われ、そのシステムが清代まで続く
 ☆異民族を抱えた中国の王朝
 (儒教の精神を学び、理解した官僚により維持されてきた)
 ☆西欧やイスラム圏とは違った形で中国の政治の中心に儒教があった
民衆の精神文化、道教
 ☆民衆は道教の思想を生活に取り入れました
 ☆道教は、創唱者や根本経典を持たない民間思想
 ☆宇宙の原理である「道」と一体となることをめざす(不老不死をめざす仙人が理想)
 ☆老子と荘子の説いた思想が老荘思想で、道家思想と呼ばれる
道教は、徹底した現実肯定主義に立つ
 ☆福(幸福)・禄(蓄財)・寿(長寿)を奨励します
 ☆陰陽五行説や易学、卜学、風水思想などを生む(東アジア文化に大きな影響を与える)
 ☆道教は、極端な世直し思想の教団を生み、反体制運動となり王朝を脅かすほどの勢いをもつ
 ☆中国共産党政権は、思想統制で、仏教とともに道教を弾圧
 ☆中国では、思想の自由が緩和され、南部を中心に道教系寺院の復興が進んでいる
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『手にとるように宗教がわかる本』


中国古代社会の死生観(宗教の成立5?)
(『手にとるように宗教がわかる本』記事より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ