メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

平成の虚無僧一路の日記

薦僧の他に 

2017年03月09日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



室町時代に尺八を吹いていたのは「薦僧」だけではなかった。鎌倉時代の『教訓抄』(1233年成立)には「今は目闇法師、猿楽之を吹く」とあり、鎌倉から室町にかけて台頭してきた盲目の琵琶法師や猿楽、田楽といった芸能集団が尺八を吹いていた。文明17年(1485)「観阿弥の兄宗観が、尺八音曲太鼓など、その妙をつくす」とある。その他「徳阿、永阿、久阿、遁阿、菊阿、薫阿」という者が尺八を吹いたという記録があり、彼らは、「○○阿弥」と名乗る「時宗(じしゅう)=時衆=念仏宗」の徒であった。尺八は「河原者」と蔑まれた芸能集団や目闇法師の特技となったが、一方で、楽人や貴族の中でも尺八を好む者はいた。『大内氏壁書』と同時期の『お湯殿の上の日記』文明16年(1484)5月1日の条には、 「(後土御門帝が) 舞人久時を御小庭に召して、尺八を吹かせ、  ことふし(筝の節か?)にて『太平楽』いろいろさまめつらしく、  めでたし。久時に御扇賜う」とあり、宮廷に使える楽人で尺八を吹く者がいた。また天文6年(1537)「後奈良帝が景通を召して尺八を観賞し、太刀と扇を賜る」など、尺八を吹奏するのは特筆すべきこととして記録されている。尺八はそうカンタンに誰でも吹けるものではないので、尺八が吹けると「珍しい」と賞賛されるのは現代も同じか。 

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ