メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

平成の虚無僧一路の日記

仙石騒動と虚無僧神谷 

2016年06月22日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



仙石騒動は但馬国出石藩に起きたお家騒動。藩は「出石(いずし)」。
藩主は「仙石政美」。対立する家老が「仙石左京」と「仙石造酒(みき)」
先代藩主「仙石久道」。左京の子「仙石小太郎」。皆同族なので「仙石」
ばかりでややこしい。
文政七年(1824年)藩主「政美」が、28歳で病死し、後継がおらず
跡目争いとなる。ご隠居の先代藩主「久道」の裁定で「政美」の弟「久利」が
7代藩主に収まるが、「左京」と「造酒」両家老の確執は続き、「造酒」は
「左京が子息小太郎を次期藩主にしようとたくらんでいる」という噂を流し、
左京の追い落としを図る。左京は子息「小太郎」の嫁に筆頭老中「松平康任」の
姪を迎える。それが仇となり、幕閣を巻き込んだ騒動に発展することに。
筆頭老中の松平康任を追い落としたい寺社奉行の脇坂安董(わきさかやすただ)と
老中の水野忠邦(みずのただくに)が、「左京が仙石家の乗っ取りを企てて、
老中松平康任に賄賂を贈った」と、将軍徳川家斉(とくがわいえなり)に報告。
これにより、松平康任は老中を辞任。仙石家筆頭家老の左京は獄門。
左京の息子の小太郎は八丈島への遠島となり病死。
出石藩は5万8千石から3万石に減封。
 

さてこの「仙石騒動」に虚無僧が登場してくる。
「造酒」派は「左京」の罪状を書いた密書を家臣の「神谷転(うたた)」に
託して、江戸にいる先代「久道」の婦人に届けさせる。「神谷」は脱藩にて
虚無僧となって江戸に潜伏。それを阻止しようとして「左京」は
「虚無僧神谷転」の捕縛を 老中松平康任に依頼し、康任は南町奉行に命じて
神谷を捕縛する。これに虚無僧本山の一月寺が異議を唱える。「普化宗の寺は
家康公のお墨付きをいただいて守護不入の寺である」と。寺は寺社奉行の管轄で、
町奉行に捕縛権限はないというのだ。この件は、見方を変えれば、幕府としては
虚無僧寺を寺社奉行の管轄外、つまり寺とは見做していなかったことになる。
しかし、この虚無僧の捕縛という一件から、寺社奉行の脇坂安董が動き出し、
水野忠邦と組んで松平康任の追い落としにかかる。
この仙石騒動で一月寺が「家康公の慶長の掟書」を持ち出したことで、以降
幕府は「掟書」の真偽を詮議することとなった。やぶへびとなったのだ。
 
 

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ