メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

日本橋中心に江戸経済発展 

2016年05月26日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



江戸の富と財力を見せつけた町

経済済の中心地として江戸をけん引した町
魚河岸、豪商と界隈のパワー
十軒店(雛市)での文化・風物詩
日本橋から江戸橋付近の蔵並木
歴史REAL「大江戸八百八町」記事参考&引用












日本橋(歴史REAL「大江戸八百八町」記事引用)

経済済の中心地として江戸をけん引した町
日本橋通りをはさんだ両側には整然とした区画の町が生まれた
徳川家康は衣食住に関わる職人を上方から呼び寄せ住まわせた(畳町・畳職人、呉服町・呉服屋、具足町・鎧師)
日本橋から江戸橋までの北側に魚河岸もできた
徳川家康に従って大坂から江戸に移住した漁民に、市中での商売の許可を与えた
江戸湊中心に魚介類が集められ、取引は一日に千両が動き、江戸の財力の象徴とされた
日本橋通りに面した駿河町は、正面に駿河国の富士を望めたことから名付けられた

三井越後屋(『駿河町』の大半を占めた豪商)
「現金掛け値なし」を江戸で始め、豪商へと上り詰めたのが三井越後屋
現在の日本橋三越本店と同じ場所にあった

日本橋魚河岸
シーボルトも仰天した一日千両が動く市
江戸湾で獲れた魚貝類はもちろん、マクロや鯨肉も豪快に並んでいた日本橋魚河岸
江戸城の食材の買い付けもされた江戸の台所でした

十軒店(春の風物詩・雛市)
日本橋通りの中央に、仮設小屋が10軒ほど並んだのが地名の由来
雛人形から雛祭りの小物、端午の節句、羽子板市などを扱い、季節を彩る賑わいを見せた

日本橋から江戸橋付近蔵並木
石橋に架けかえられる前の江戸橋
川沿いには蔵と河岸があり、日本橋川沿いの賑わいを感じさせる

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ